ちょっと休憩室

トップページへ
パズル美術館問題集へ
パズル美術館問題集
ナンバーリンク問題集へ
ナンバーリンク問題集
アイスバーン問題集へ
アイスバーン問題集
ぬりかべ問題集へ
ぬりかべ問題集
ましゅ問題集へ
ましゅ問題集

 スリザーリンク問題集
 
スリザーリンクの問題集です。内容、ルールの分からない方は休憩室トップページをご覧ください。
最初のうちは、サイズも小さく比較的簡単な問題が多いです。

ウォーミングアップのつもりで解いてください。
徐々に、大きいサイズの問題、難しい問題になります。難しい問題も頑張って解いてください。

問題の番号は、次のようになっています。[001a/5X5-1下段に(160113)]
最初の「001」が全パズルの通し番号、次の「a」が難易度、次の「5X5」がパズルの大きさ、
次の[1]がその大きさの番号、そして下段の()内は問題登録日の日付です。
修正があった場合は、その後ろ/以後に修正日を記入します。

難易度は、a:簡単、b:まあ簡単、c:普通、d:やや難しい、e:難しい、f:超難、g:激難となっています。
難易度は、私が解いてみた感触で付けています。

問題に関する注は最下部にあります。そちらも参考にお読みください。
 
パズルをするには問題画像をクリックしてください。
また、ぱずぷれを使う場合は「ぱずぷれで解く」をクリックしてください。

 最新問題  過去問リンク →過去問1
1663e/13x18-1
(250421)
ぱずぷれで解く
1662e/15x21-1
(250418)
1661d/10x10-287
(250415)
1660d/15x20-211
(250413)
ぱずぷれで解く ぱずぷれで解く ぱずぷれで解く
1659e/14x15-2
(250411)
1658e/20x20-251
(250409)
1657d/15x15-270
(250407)
ぱずぷれで解く ぱずぷれで解く ぱずぷれで解く
1656e/10x15-265
(250404)
1655e/15x20-210
(250402)
1654e/15x15-269
(250331)
ぱずぷれで解く ぱずぷれで解く ぱずぷれで解く
1653f/30x30-101
(250329)
1652e/20x20-250
(250327)
1651e/17x22-2
(250325)
ぱずぷれで解く ぱずぷれで解く ぱずぷれで解く
1650d/15x15-268
(250323)
1649e/15x20-209
(250321)
1648d/10x10-286
(250319)
ぱずぷれで解く ぱずぷれで解く ぱずぷれで解く
1647d/15x15-267
(250317)
1646e/15x20-208
(250315)
1645e/12x22-1
(250313)
ぱずぷれで解く ぱずぷれで解く ぱずぷれで解く
1644d/15x19-2
(250311)
1643d/10x15-264
(250309)
1642e/15x15-266
(250307)
ぱずぷれで解く ぱずぷれで解く ぱずぷれで解く
1641d/10x15-263
(250305)
1640d/10x10-285
(250303)
1639d/15x20-207
(250301)
ぱずぷれで解く ぱずぷれで解く ぱずぷれで解く
1638e/18x22-2
(250227)
1637e/14x16-3
(250225)
1636c/10x10-284
(250223)
ぱずぷれで解く ぱずぷれで解く ぱずぷれで解く
最新問題  →28 過去問リンク

注)

「スリザーリンク」はニコリの登録商標です。
ニコリでは、読者の投稿によりパズル誌を発行していますが、パズルの投稿に際しては、制作上に
ある程度の規定を設けているようです。

「スリザーリンク」では、制作上の暗黙の投稿規定として、以下の2項目があるようです。
1.数字の配置は点対称になっていること。
2.「0」は縦・横・斜めに隣り合ってはいけない。
というものです。
暗黙の規定と言う事で、どこまで厳格に適用されているのか分りませんが、そういえば
雑誌等に出ている問題で、ここから外れているものは見たことがありません。

作成問題の変更 1)

そんなわけで、私の作成する問題もその規定に合わせてきたのですが、考えてみると
私は、ニコリに投稿するつもりはないので、必ずしもその規定に合わせる必要はないのです。
そこで、問題が100を超えた所で、点対称でない問題も作っていこうと思います。

作成問題の変更 2)

問題が200を超えたので、別の方式の問題を考えました。
四角の形を変えることを考えてみましたが、これは色々と問題がありそうです。(解答用ソフトとか)
そこで、「0」を使って形を変えてみることにします。0で囲ってそこに入れないようにすることで
擬似的に変形させようということです。どんな感触になるか、とりあえず遊んでみてください。

作成問題の変更 3)

問題が300を超えたので、以前より考えていた「0」壁問題を作ってみることにします。
「0」囲み問題と組み合わせると、いろいろな事ができそうです。

解答ページの追加

問題の解答ページを追加しました。
過去問リンクのページの右端の「解」の文字から各過去問問題集の解答ページにリンクしています。
但し、このページの問題の解答は載せません。過去問に移動したときに追加することにします。