4月17日 4月23日 5月 1日 5月 7日 6月17日 6月24日

 関西万博に行ってきましたので、愛知博に習って日記風にまとめてみようと思います。
 当初、開幕の4月13日に予約を入れていたのですが、
 雨予報のため、急遽取りやめました。
 
 という事で、今回が初万博となります。
 天気も良く、人でもそれほど多くなく初万博でバタバタした感はありますが、
 ゆっくりと楽しんできました。

 
 4月17日の万博日記です。
 
 4月17日(木) 晴れ後曇り 気温やや高め  入場者数 6万8千人 


次のページ
4月17日 1ページ目 

11時13分 夢洲駅到着
予定よりやや遅れたが、そんなに焦る必要もないので、
夢洲駅を出て、ゆっくりと東ゲートに向かう。
途中、高校生の団体が通過するので、通過が終わるまで待たされる。

当日券を求める人は、東ゲートの左側にある当日券売場方向に向かう。
予約のある人は、そのまま入場ゲートに向かうのだが、
誰も並んでいないのに、くねくねと何往復もさせられる。
この辺、なんか方法があるだろうにと思うのだが。

11時23分
 
東ゲート東ゲート前はこんな感じです。思ってたより少ないかなー。
天気は快晴、気温はこの時期としては少々高めです。

11時23分

ゲート前ゲート前に並んだところです。
チェックに多少モタモタした感じがありましたが、概ねスムーズに通過できました。

QRコードをスマホで表示させるのに手間取っている方が、何人かおられましたが、やはりQRコードはプリントして持っていくのが良いと思います。
私は、QRコードを印刷して透明ケースに入れて、バッグにぶら下げていきました。
このQRコードは、予約したパビリオンに入るときにも使うので、すぐ提示できるようにしておくのがいいですね。

11時35分

東ゲート(中から)ゲートも無事通過して、パビリオンの予約時間まで少し時間があるので、この辺りをブラブラしてみます。

今通過してきた、東ゲートの様子です。
ゆったりした感じで、人は多くないですね。

11時35分

東ゲート広場こちら東ゲート広場ですが、ご覧のように鹿(?)の像が立っています。アート作品のようです。会場内あちらこちらに色々ありますが、説明がないのでよくわかりません。感覚的に楽しめばいいという事なのでしょう。

11時36分

案内所そのすぐ横にある案内所です。とりあえず用がなかったので入りませんでしたが、どんな風なのか、今度行ったときは見てきます。
気がつくと、足元にも色々描かれてますね。

11時37分

ポップアップステージさて、大屋根に上がろうと、向かっていると、ミャクミャクの像がありました。

後ろの白いドーム状のものは、ポップアップステージのようです。

11時39分

大屋根リング大屋根リングまで来ましたが、デカイですねー。
ここまで大きくする必要があるのか、と思うぐらい大きいです。

11時39分

大屋根リングと電力館ここから左を見ると、電力館があります。
奥の方には「シャインハット」も見えています。

11時39分

大屋根リング下大屋根リングの下に入りました。
今日は暑いので、日陰はホッとします。夏には、この下に避難する人が多いでしょうね。

11時40分

大屋根リング下さてどこから上がるのかと見回してみると、あちらに階段が見えました。
あそこから上がってみます。
ちなみに、階段の近くには、エレベーターもありました。

11時41分

大屋根リング内部上から階段を上がって、見下ろしてみたところです。

11時42分

大屋根リング上大屋根リングの上に出てきましたが、こんな感じです。
ちょっと思っていたのとは違いますね。
愛知博のループをイメージしていたんですが、外れました。

11時44分

大屋根リング上からこのあたりは広い方ですが、場所によってはこの半分ぐらいの狭い所もあります。

11時46分

大屋根リング上通路が上と下にあり、その間をスロープで繋いでいるのですが、上下間を移動するのに結構な距離を歩くことになります。
2つにする必要があるのでしょうか。

11時46分

大屋根リング上から今上の通路から、下の通路を見ていますが、そこに行こうとすると、上の写真で分かるように長いスロープを降りていくことになります。

11時47分

大屋根リング上移動用としては想定していないのかもしれませんが、もっと低くて良いので、幅いっぱいの広い1つの通路で上下動のない平らな面にしてほしかった。
そうすれば、もっと歩きやすかったと思うのだが。

思っったより時間がかかったので、予約時間に間に合うように急いで降りることにします。
エレベーター待ちが空いていたので、エレベーターで降りてみました。
ちょっと方向を間違えて、シャインハットのほうまでいってしまい、抜けられる所があるだろうと思ったのですが、どこも抜けられず、大回りをして引き返しました。そんな事で時間がかかってしまいましたが、なんとか間に合いました。

まずは、トイレに入っておこうとオフィシャルストアの横にあるトイレに行ったんですが、この時間でも、お土産を買う人の列ができていました。

12時57分

三菱未来館本日1つ目の予約は、三菱未来館です。チェックを受けて並びました。
結構待たされた気がしましたが、それでも10分ぐらいでしょうが。
まず案内された部屋で、壁に映し出される映像により、これからの体験の説明を受ける。
可愛らしいキャラクターのピピとナナが説明してくれるのだが、ずっと立ったまま同じ姿勢て見ているので少々しんどい。

12時57分

三菱未来館プレショーが終わり、部屋を移動。
スクリーン後方真ん中辺りに今度はゆっくり座ることが出来ました。

内容は、宇宙船(バーティカルシャトル)で火星まで行ってくるというもので、眼の前の巨大スクリーンに、シャトルに乗って移動しているような感覚の映像が流れます。
かなり激しい動きもあるので、乗り物酔いに弱い方は要注意です。
空間をワープしたり、海に潜ったり、なかなか楽しいです。

上の2枚の写真は、終わって出てきた後に撮ったものです。

12時59分

JAPANマルシェ三菱未来館の右隣が、パナソニックのパビリオンで、その右側にこのJAPANマルシェがあり、FUJIYAやたこ焼店などが入っているようです。

この後、次の予約まで時間があるので、その間に昼食を摂ることにします。
日差しが暑いので、大屋根リングの下に移動します。
大屋根リングの下は広く、両側にベンチが並んでいるので、休憩場所に困ることはなさそうです。
しばらく歩いて、空いている場所を見つけて、持ってきたサンドイッチとペットボトルのお茶でお昼にします。
気持ちのいい風が吹いて、ゆったりと食事をしていたんですが、いきなり突風が吹いて、ベンチに置いていたサンドイッチがプラスチックのケース毎飛ばされて、ベンチから落ちてしましました。一口サイズのサンドイッチが3個残っていたんですが、2個はケース内に残って無事でしたが、1個は飛び出してしまいました。
まあ2個残って良かったんですが、この会場は風には要注意のようです。
ちなみにゴミ箱は結構用意されているのでゴミの処分には困りません。
食事も終わったので、西ゲートの方へ行ってみることにします。

13時15分

リングサイドマーケットプレイス東大屋根リングの下をしばらく歩いていくと右側に、このリングサイドマーケットプレイス東がありました。
皆さんお食事で混んでいますが、まだ余裕はありそうです。

13時16分

大屋根リング中から大屋根リング中から撮影してみましたが、足元の床にこんな絵が描かれていました。
会場内、色々な所に色々な絵が書かれています。
まあ、アート作品という事なんでしょう。

13時29分

e Mover大屋根リングの西の端までやってきました。これ以上先へは行けませんが、ちょうど向こうからe Moverがやってきました。
この先は、ウォータープラザを囲む大屋根リングの部分ですが、下は
e Moverの通路になっているようです。

13時30分

e Moverと休憩所大屋根リングから出た所ですが、海の見える休憩所があります。
ちょうどさっきとは反対側から
e Moverが来たところです。
休憩所のトイレに入り、さてこれから西ゲートの方に向かいます。

13時31分

自動販売機こちら大屋根リングの下に設置された自動販売機です。自動販売機も割と見かけたので、飲み物に困ることはなさそうです。
また、ご覧のようにキャッシュレス対応型です。
現金は使えません。

13時34分

大屋根リング上から途中に、エスカレーターがあるのを見かけたので、もう一度大屋根リングに上がってみます。
当然ですが、階段よりエスカレーターの方が、楽ですし早いです。
これは上がった直後に撮ったセービングゾーンの様子です。
国旗がたくさん見えるのが、コモンズ-Dです。

13時35分

ウォータープラザ上の写真から右に進んだところです。
ウォータープラザが見えます。

13時37分

ウォータープラザ越しのパビリオンもう少し先まで行って、ウォータープラザ越しに、セービングゾーンを撮影。

13時37分

ウォータープラザ越しのパビリオン同じくウォータープラザ越しのシグネチャーゾーンを撮影。

13時37分

大屋根リングこちら側の大屋根リングはこんな感じ。
先はど上がった所に比べ、通路が狭いです。

13時38分

大屋根リングから海大屋根リングの向こうに海が見えています。対岸は神戸あたりでしょうか。
さて、そろそろ降りようかと思いますが、適当な降り口が見つからずウロウロしました。
上がってきたエスカレーで下りたほうが良かったようです。

13時42分

大屋根リング上からウロウロしているときに撮ったセービングゾーンの様子。眼の前のパビリオンはイタリア館のようです。

13時44分

西ゲート同じくウロウロしながら撮った西ゲートの様子。

13時56分

大屋根リング上からだいぶあるきました。コネクティングゾーンまで来てしまいました。
眼の前に見えるのがモロッコ館で、
その奥が、夜の地球です。
大屋根リングの上にもトイレがあったので、入ってきました。
途中でエスカレーターを見かけたんですが、上りだけで降りられませんでした。
ようやくここから階段で下ります。
 
次のページ
このページのトップへ