4月17日 4月23日 5月 1日 5月 7日 6月17日 6月24日

 関西万博6回目です。前回からちょうど一週間が経っています。
 今回始めて娘との二人万博となりました。
 
 天気は曇り時々雨のあまり良くない予報でしたが、
 前回の暑さに比べればマシだろうと思う事にしました。
 結果的には殆んど雨に振られることもなく、蒸し暑くはありましたが、日差しがない分だいぶ楽でした。
 娘と二人で、娘優先の廻り方になったので多くは廻れていませんが、
 まあそれもまた良いんじゃないでしょうか。

 
 6月24日の万博日記です。
 
 6月24日(火) 曇り時々小雨 入場者数 10万8千人 


次のページ
6月 24日 1ページ目 

10時13分 夢洲駅到着。

今回の入場予約は10時です。前回より1時間早い入場になりますが、
ゲート前の並びは、前回とそれ程変わらないような気がします。
今日は日差しがない分楽ですが、それでも蒸し暑い。
日傘をさしている人も結構多く見られます。

約30分でゲートを通過しました。前回より10分ほど早いですが、これは、天気が悪い事の影響で、入場者数が前回より少ないためだろうと思われます。

早速当日予約に向かいます。
今日は、並んでいる人数が一番少ないと思われる、西南角の休憩所に行ってみる事にします。
到着してみると、10組ほどが並んでいました。
到着したのが11時頃ですが、本日予約してある「未来の都市」の予約時間が11時20分なのであまり時間がない。

そんな中、3人組の女性が予約を取ろうとしていました。3人では無理だろうなと思いながらみていましたが、案の定取れていないようです。時間もだいぶかかり、二人は諦めたが、一人は諦めが悪く係の人が注意しても、延々と操作を続けている。そしてなんとついに取れたようで、取れた取れたとはしゃいでいる。
周りの白い目に見つめられながら……。

それでも10分ぐらいで順番が来たが、二人という事もあり、条件に合うものがない。
予約時間も迫っているので、諦めて「未来の都市」に向かうことにしました。

ガンダムの前を通り、西ゲート前を通過し、11時25分頃「未来の都市」に゙到着。
予約は11時40分まで有効なのでなんとか間に合いました。

11時44分
 
未来の都市内部予約なので、ほぼ待つこともなく入館。

娘は初めてですが、私は2回目なので写真を撮ることもなくMirai Theaterの前まで来ました。

前回、見ることなく通り過ぎてしまっていたので、今回は入ります。

これが入場したところの様子です。


11時44分

未来の都市内部ここは、参加型シアターということで、来場者の投票で未来が変わります。

まずはこちらでQRコードをスマホに読み込んで参加します。

娘は当然のこととして読み込んでいますが、私は面倒なのでやめておきます。

11時45分

未来の都市内部読み取り確認が終わり、準備が整うと次の部屋に移動します。

11時46分

未来の都市内部この部屋に入っていくとナビゲーターのMILIが待っています。

彼女は未来からやってきてみんなに未来を案内するという事だったが、そこに2035年に住むという未来の子供「テッド」が割り込んでくる。

彼のSOSを聞いて、みんなで未来を選んでいくという展開になる。

11時47分

未来の都市内部こちらAI観察員のアルファ。

11時47分

未来の都市内部こちらは同じくAI観察員のオメガ。

彼らは何をするのかと言うと、時々口を挟むだけで何もしません。
見ているだけということのようです。

みんなの投票で未来が決まり、決まった未来の映像が流れます。参考に選ばなかった未来も流れ、投票率などを発表してシアターは終わりです。

12時02分

未来の都市内部次やってきたのが、コベルコのブース。

球体スクリーンに花火が映し出されていました。

12時02分

未来の都市内部同じくコベルコ。

複雑な装置の中をたくさんのボールが、転がったり運ばれたりしていました。

12時05分

未来の都市内部こちらKawasakiが展示している、パーソナルモビリティのCORLEO。
前回正面からの撮影だったので、今回は側面から撮ってみました。

12時06分

未来の都市内部こちらも、Kawasakiの展示。

車・電車・船・飛行機に、部屋ごと乗り継いでいけるというALICE Cabinの内部の様子です。

12時08分

未来の都市内部こちらはNiterraの展示している舞台の、前に置かれていた装置ですが、何でしょう。

水と空気の循環用装置でしょうか。

12時10分

未来の都市内部KOBELCOの球体スクリーンです。

先程も撮りましたが、未来の都市の様子が映し出されているようなので、反対側から撮ってみました。

12時11分

未来の都市内部こちらは商船三井の展示。

航海しながら風によって水素を製造する船だそうです。

12時21分

未来の都市内部カナデビアが展示する体験装置。

娘がやりたいというので、しばらく並んで入りました。

これが体験装置ですが、後ろのメーカーの展示が映り込んで見にくい。
同じものが4面あるので反対側が良かったのだが、順番だから仕方がない。
この後ろに壁を作ったほうが良いのではなかろうか。

12時22分

未来の都市内部体験装置の前の床の様子です。
床の映像は体験中に、いろいろに変化します。
5分ほど操作し体験終了。

娘はこのあと、他に興味を引くものはなかったようなので、「未来の都市」から退館することにします。

12時29分

フューチャーライフヴィレッジ「未来の都市」から戻る途中に、フューチャーライフヴィレッジがあります。
展示している企業や内容はどんどん変わるようなので、今は何をやっているのか覗いてみました。

ここは、リアルワールドゲームスのブース。
「トレトレ」にミャクミャクが登場したという事のようです。

12時32分

フューチャーライフヴィレッジこちらカゴメのブース。

ここでは、野菜の摂取量を測定することが出来ます。

娘が量ってもらうと、106(単位不明)で、本日の最高値だそうです。

スタッフの方が、私達でも100は出ないと驚いていました。

日頃、野菜生活を飲んでいる賜物でしょうか。

ちなみに私は、56で普通ですと言われる。

12時40分

さてここらで、お昼にしようと西ゲート方向に向かいます。
今日も昼食用にパンを買ってきているので、飲み物を買って何処か涼しいところでと思ったのですが、フードコートは持ち込みで来ないようで、冷房の効いた建物内は無理のようです。

自動販売機もなかなか見当たらず、風の広場マーケットプレイスの先まで行くと、ようやくそこに、団体で並んでいました。
なんで、分散しないでかためて置いておくんでしょうか。管理がしやすいという事なんででしょうか。使用者の利便性は無視なんですかね。

等と文句を言っていてもしょうがないので、飲み物を購入し近くの休憩スペースで食べることにする。
風もなく蒸し暑いが、それでも前回よりはだいぶマシである。

食事を終えて食べ終わったゴミを、ごみ箱に捨てに行くと、ちょうとそこにいたスタッフの方が分別の方法を細かく教えてくれて、捨てるのも手伝ってくれました。

ちょっと気分を良くして、さてサステナドームに入ろうかと行ってみると、団体さんでも入っているのか貸し切りになっていました。
仕方がないのでそのまま西ゲート方向に向かいます。

西ゲートマーケットプレイスの前に差し掛かると、娘がクロネコヤマトの宅配所を見つけ、行きたいと言い出す。

13時15分

クロネコヤマトの宅配所送るものなどないだろうにと思いながら付いていく。

今宅配所に入ったところです。

正面に受付がありますが、左側の壁一面にシールが貼ってあります。娘の目当てはこれだった様です。

貼ってあるのは宅配便に貼る注意シールなんですが、この中に一枚だけ存在しないシールがあるということで、それを見つけてくださいということの様です。まあじっくり見れば見つかります。
写真では小さすぎて分かりにくいので、興味のある方は現地でご確認ください。

クロネコヤマトではこういう事もやっているんですね。

13時20分

クロネコヤマトの宅配所宅配受付の部屋の奥にも部屋があり、
そちらにも色々あります。

これは、壁の絵ですが、通常は見えませんが、フラッシュ撮影をするとクロネコが現れて、ハイタッチが出来るというもの。
ということで、フラッシュ撮影してみました。

13時20分

クロネコヤマトの宅配所この部屋の奥には、大きなクロネコのぬいぐるみが置いてありました。

触っても良いよううなので子ども達には人気なんでしょうね。

13時21分

クロネコヤマトの宅配所こちらの壁には顔認証を使った宅配ボックスのデモ展示がありました。

という事で、思わぬ所で、思わぬ体験をする事になりました。
 
次のページ
このページのトップへ