
|
||||||||||||||
関西万博8回目です。前回から私事が挟まったため、2週間経っています。 今回は、9時の入場予約が取れたため、朝一のイタリア館を目指します。 天気は晴れで、気温は36度と前回以上の暑い一日となりました。 前回の反省を基に、日傘を用意しました。 今回は、開場までの時間をゲート前で待つため、日傘の用意はは正解でした。 今回、予約は関西パビリオンだけですが、イタリア館に入れれば、良しとします。 しかし、イタリア館は遠かった。 8月 5日の万博日記です。 |
||||||||||||||
8月 5日(火) 晴れ 入場者数 10万9千人 |
||||||||||||||
次のページ |
||||||||||||||
8月 5日 1ページ目 | ||||||||||||||
6時44分 | 夢洲駅到着。 今回の入場予約は初めての9時です。イタリア館にできるだけ早く並ぶため、 ほぼ始発の電車に乗り、着いたのが6時44分です。 駅を出て、さてゲート前に並ぼうとすると、眼の前に壁のように列ができていて、 ゲート前には行けないようです。 どうなっているんだろうと暫し悩んでいると、皆さん左側に どんどん進んでいきます。ゲート前に並ぶための列だどようやく理解して、 私も左側に回り込むように進みます。 今回の万博関係者は、こういう必要のないことを幾つも作って 楽しんでいるようです。 |
|||||||||||||
6時54分 |
場所は、東エントランス広場の外を大きく迂回したところです。 |
|||||||||||||
6時54分 |
||||||||||||||
7時07分 |
前から10番目ぐらいでしょうか。 まだゲートとの間は、だいぶ開いています。 8時40分に前に移動するということで、それまでは此処で待機します。 |
|||||||||||||
7時08分 |
皆さん、レジャーシートとか椅子を用意していて座って待っています。 私はどちらも持ってこなかったので、立って待つことになります。次の時は何か用意することにします。 |
|||||||||||||
8時18分 |
この写真、左側がゲートですが、間を開けて待ち列があります。 この間の空間は、トイレのときの移動用としても使用されます。 |
|||||||||||||
8時20分 |
私もトイレに行ってきて、元の位置まで戻り移動を待ちます。 それにしても暑いです。酷暑の中長時間皆さんよく頑張っています。 体調を崩した人があまりいないようなのが不思議です。 8時40分になってゲート前まで移動。 8時52分にゲートがアーリーオープンしました。 私は、9時少し前にゲートを通過し、ここからイタリア館を目指します。 アメリカ館の前を通ると、並びは思ったよりも少ない。 次回はアメリカ館を予定しているので、なんとかなりそうです。 コモンズ-Aの前を通過し、静けさの森を突き抜け、コモンズ-Bとコモンズ-Cの間を通り抜けようやくベルギー館の前まで来ました。 この間、必死に歩く(半分走る)人に結構抜かれました。まあ、10分ぐらいの差にはなるかもしれません。 ベルギー館の角を曲がり、ようやく大屋根リング下のイタリア館待ち列に到着しました。やはり、西ゲートからの人がすでにだいぶ並んでいます。 |
|||||||||||||
9時09分 |
大屋根リング下で5回ほど折り返しています。 ここからなら、まあ1時間ぐらいでしょうか。 日差しがない分マシですが、頑張って歩いてきたので、汗が吹き出します。 |
|||||||||||||
10時04分 |
||||||||||||||
10時09分 |
これはファッションの展示でしょうか。 |
|||||||||||||
10時12分 |
今、シアタールームへの入場を待っているところです。 |
|||||||||||||
10時17分 |
イタリアの歴史や文化などの紹介映像が流れます。 |
|||||||||||||
10時17分 |
||||||||||||||
10時19分 |
||||||||||||||
10時19分 |
正面奥に、アトラスが見えます。 その背後にスクリーンがあって、映像が刻々変わるので、それによってだいぶ雰囲気が変わります。 |
|||||||||||||
10時19分 |
彫刻家ヤゴの作品で「循環器系」だそうです。 |
|||||||||||||
10時20分 |
2026年の冬季オリンピックはミラノ・コルチナであるんですね。 |
|||||||||||||
10時20分 |
古代ローマ時代の彫刻「ファルネーゼのアトラス」。 |
|||||||||||||
10時21分 |
右側から。 |
|||||||||||||
10時21分 |
後ろから。 |
|||||||||||||
10時21分 |
左側から。 表情はこちら側からが良く見えます。 |
|||||||||||||
10時22分 |
こちらは、入場口近くに展示されていましたが、最初、人が多かったので後回しにしました。 |
|||||||||||||
10時23分 |
診断イメージング技術による分析の様子。 |
|||||||||||||
10時23分 |
||||||||||||||
10時25分 |
||||||||||||||
10時26分 |
||||||||||||||
10時27分 |
一通り見終わったら、次の部屋に移動します。 |
|||||||||||||
10時29分 |
カラヴァッジョの「キリストの埋葬」です。 この部屋はこの画専属の部屋のような感じで、この画を鑑賞し終わったら次に進みます。 |
|||||||||||||
10時31分 |
その時、上から下げられているこれに気が付き、撮影しました。 どうやら人工衛星のようです。 |
|||||||||||||
10時31分 |
上に、飛行機が飛んでいるのが見え、撮影。 これは、「アンサルドSVA9型機」の復元骨格だそうです。 |
|||||||||||||
10時35分 |
切絵ノートといった感じの展示ですが、これはモレスキン財団所蔵のアーティストノートブックのコレクションだそうです。 |
|||||||||||||
10時35分 |
この部屋は、交代で、各州の展示があるのですが、この日はどの州にも当たらず、ノートブックコレクションの展示になったようです。 残念。 |
|||||||||||||
10時41分 |
そこに展示されていたのがこちら、レオナルド・ダ・ヴィンチの「アトランティックコード」です。 |
|||||||||||||
10時41分 |
今回持ってきている4点のうち、2点が順番に展示されています。 |
|||||||||||||
10時41分 |
この部屋の様子を撮ってみました。 |
|||||||||||||
10時42分 |
||||||||||||||
10時43分 |
||||||||||||||
10時43分 |
||||||||||||||
10時44分 |
ぐるっと散策して戻るルートのようです。 |
|||||||||||||
10時46分 |
||||||||||||||
10時48分 |
奥に見えているのはレストランです。 |
|||||||||||||
10時47分 |
左側の建物は、コモンズ-Dです。 |
|||||||||||||
10時49分 |
この土産コーナーの一角に、イタリア館公式マスコットのイタリアちゃんが佇んでいました。 |
|||||||||||||
10時50分 |
お土産売り場は、当初2階部分に用意されていたようですが、何故か使われておりません。 なにか問題があったんでしょうか。 という事で、急遽こちらにスペースを作ったようです。 |
|||||||||||||
10時51分 |
ジュリオ・チンティの「カノポ」だそうです。 |
|||||||||||||
10時52分 |
11時近くになって、予定より遅くなったが、当日予約を取りに行くことにする。 一番近くの西南端の休憩所に行き、予約機の列に並ぶ。 大体10組ぐらい並んでいるので、2~30分くらいはかかりそうである。 ようやく順番が来て、開いているところを探すが、ほぼ埋まっている。 かろうじて見つけたところも、登録しようとすると、予約できませんでしたの表示になる。 結局諦めて、昼食(朝食兼用)を食べに行くことにする。 まずその前に、休憩がてら水分補給をするため、自販機にドリンクを買いに行く。 |
|||||||||||||
11時36分 |
イタリア館の近くだったので、相変わらずのすごい待ち列を眺めていたが、イタリア館の外観を撮っていなかったことに気が付き、食事に行く前に撮っておくことにする。 |
|||||||||||||
11時44分 |
西ゲートを過ぎたところにある建物の壁にこんな絵が描かれています。 BAKIBAKI作「希望の系譜」だそうです。 |
|||||||||||||
12時10分 |
こちらの、マーケットプレイスのエスニックヒュージョンレストランで食事をしました。 |
|||||||||||||
次のページ |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|