
|
||||||||||||||
関西万博7回目です。前回からいろいろあって、1ヶ月ほどが経ちました。 今回は、また一人万博です。 天気は晴れで、気温は35度を超える非常に暑い一日となりました。 暑さ対策として、冷やしグッズを使用したり、日陰での休憩を増やしたりしましたが、 一番きついのは直射日光で日傘は必要です。次の時は持っていくことにします。 今回、予約が全く取れなかったので、適当に廻っていますが、 思ったより充実した内容になった気がします。 7月22日の万博日記です。 |
||||||||||||||
7月22日(火) 晴れ 入場者数 10万1千人 |
||||||||||||||
次のページ |
||||||||||||||
7月 22日 1ページ目 | ||||||||||||||
10時03分 | 夢洲駅到着。 今回の入場予約も10時です。割と早めに到着しました。 ゲート前の並びは、前回とそれ程変わらないような気がしましたが、 15分ほどで通過できたので、思ったより少なかったようです。 まずは、住友館の並びの様子を見ようと住友館まで行ってみましたが、 なんだかややこしい事になっていました。 LINEに登録して、整理券をもらうのだとか、スマホを殆ど使わない私としては 住友館に入るには予約するしかないようです。 今回の万博は、スマホを使わない人には随分冷酷です。 ということで、住友館を素通りして、まずはベトナム館に並びました。 |
|||||||||||||
10時31分 |
並びは少なくすぐに入れました。 |
|||||||||||||
10時35分 |
||||||||||||||
10時35分 |
||||||||||||||
10時36分 |
後で知りましたが、この場所で、ベトナムの伝統楽器による演奏会があるそうです。 演奏のとき、この3人の美女には退いてもらうんでしょうね。 |
|||||||||||||
10時36分 |
||||||||||||||
10時38分 |
||||||||||||||
10時38分 |
人気は、ピンバッジや小物入れなど。 可愛いものが多い印象です。 |
|||||||||||||
10時41分 |
カタール館の前まで来て、前回の写真が残念だったので、改めて撮影。 |
|||||||||||||
10時42分 |
今回は入る気でやってきたのだが、待ち時間が80分との事。 少々迷ったが、並びを見て40分と目算、並ぶことにする。 半分ぐらいまで、目算通り20分ほどで進んだが、そこからビタッと止まってしまって、結局70分程かかった。 |
|||||||||||||
12時05分 |
最初の部屋で、使い方の説明を受ける。 そして、メインの部屋に移動。 作り物の氷山がたくさんあって、そこにタブレットを近づけると、いろいろなものが見られます。 これは白くまとトナカイでしょうか。 |
|||||||||||||
12時05分 |
皆さん思い思いの場所にタブレットを向けています。 写真がブレブレですみません。 片手にタブレット、片手にカメラ、ノーフラッシュで撮ったらこうなりました。 ここでは、あれもこれも全部見ようとすると結構時間がかかります。その時の人の流れが、待ち時間に影響を及ぼしているのだろうと思われます。 |
|||||||||||||
12時13分 |
赤毛のアンの世界ですね。 お土産品もあまりないようなので、このまま退出します。 |
|||||||||||||
12時15分 |
カナダ館に長いこと並んだため、お昼を過ぎてしまいました。 買ってきたサンドイッチで、昼食にします。 大屋根リング下の自動販売機で、飲み物を購入し、大屋根リング南東の端辺りまで行き、開いているベンチで食事にしました。 ここからは、「レイガーデン」や海が見え、気持ちの落ち着く場所です。 大屋根リングの下を、回送の e Moverがのんびり走っていきました。 |
|||||||||||||
12時38分 |
||||||||||||||
12時39分 |
ここが正面入口です。 |
|||||||||||||
12時41分 |
左からプニカ、ペトラ、パンジー。 |
|||||||||||||
12時42分 |
||||||||||||||
12時42分 |
||||||||||||||
12時43分 |
「レイガーデン」を出たあと、中国館、クウェート館あたりの並びの様子を見ようと、中央方向に向かいます。 調和の広場のこの辺りのパビリオンには殆ど入っています。 |
|||||||||||||
12時46分 |
入れなくなっていたはずだが、と思って回り込んだところ、通路は決まっているものの、入れるようになっていました。 と言うことで、まず中に入って、写真を取ってみました。 やはり、近くから見る雰囲気はだいぶ違います。 |
|||||||||||||
12時47分 |
文明の森をでて、クウェート館に行ってみましたが、規制がかかって並べなくなっていました。 また、中国感は相変わらず多いので今はやめておきます。 |
|||||||||||||
12時49分 |
ほぼ並び無しでスムーズに入館できました。 |
|||||||||||||
12時50分 |
これは核融合装置の模型です。 |
|||||||||||||
12時51分 |
||||||||||||||
12時51分 |
||||||||||||||
12時53分 |
||||||||||||||
12時55分 |
思ったより人が並んでいます。 |
|||||||||||||
13時04分 |
直射日光が暑いので日傘は必需品ですね。 |
|||||||||||||
13時11分 |
入った部屋がこちらです。 日常の身近なオブジェクトを通して、国連の活動が私達の生活にどのように関わっているかを表しているそうですが… |
|||||||||||||
13時12分 |
国連のいろいろな機関のマークですね。 このパネルにタッチするとその機関に関連したものがライトアップされるという仕組みです。 次のメインの部屋でSDGsが達成された未来の映像が流れますが、うまく撮れなかったので写真はありません。 |
|||||||||||||
13時25分 |
お土産品のコーナーです。 |
|||||||||||||
13時30分 |
張り紙には「キャンセル待ち」とありましたが、普通に予約なしの列です。 列が進み、私の前あたりで、切られそうになりましたが、シアターを見るときに丸椅子で良ければと言うことで、丸椅子券をもらい入館しました。 |
|||||||||||||
13時37分 |
右側のスクリーンに、様々な人達の日常の生活が流れます。 |
|||||||||||||
13時38分 |
このあと、丸椅子券のシアターに入場。 一番うしろの丸椅子席ですが、後ろの壁に寄りかかれるので思っていたより楽です。 紛争や災害の様子が流れますが、撮影は不可です。 |
|||||||||||||
13時53分 |
タブレットが置いてあって、今の気持ちを投稿してくださいとのこと。 言葉にするのはちょっと難しい。 このあとは、ムーミンとのコラボグッズのある土産品コーナーなんですが、写真を撮り忘れた。 |
|||||||||||||
13時59分 |
||||||||||||||
14時00分 |
||||||||||||||
14時01分 |
日陰になっているので、休憩している人が多いです。また、子どもたちも多そうです。 |
|||||||||||||
14時01分 |
いのちパーク越しのウォータープラザや大屋根リングが見えます。 |
|||||||||||||
14時02分 |
中心部分ですが、何やら盛んに写真を撮っている人がいます。 ここから左に回り込んでいきます。 |
|||||||||||||
14時02分 |
||||||||||||||
14時03分 |
||||||||||||||
14時03分 |
||||||||||||||
14時04分 |
ゴミアート作品「ミドルクラゲ海月」だそうです。 |
|||||||||||||
次のページ |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|