4/17 4/23 5/1 5/7 6/17 6/24 7/22 8/5 8/14 8/26 9/3 9/30

 関西万博3回目です。
 3回目ともなると、余裕で万博を楽しめるだろうと、意気揚々と出かけたのですが、
 行きの電車で大失態を犯してしまいました。
 
 1日スッキリしない状態で過ごしましたが
 なんとか気を取り直して廻ってきました。
 さて、何があって、どうなったのか、3度目の万博の様子をご覧ください。

 
 5月 1日の万博日記です。
 
 5月 1日(木) 晴れ 入場者数 8万8千人 


次のページ
5月 1日 1ページ目 

9時30分 今回は、行きの電車から始まります。
乗換駅で乗り換えた電車の中で、ふとスマホが無いことに気付く。
どこを探しても無い。どうやら電車に忘れてきたらしい。
慌てて乗換駅まで戻り、案内所で調べてもらうが、今のところ情報がない。
乗っていた電車が終着駅に着いたら、電車内を調べてもらうという事で、それまで待機する。

終着駅に電車が到着し、調べてもらったが、結局見つからない。
それ以上どうにもならなさそうなので、帰ってきてから対策を考えるということにして、とりあえず万博に行くことにする。
QRコードはプリントしてあるので、スマホがなくても問題はない。

気分はすっかり落ち込んだが、改めて、電車で万博に向かう。

11時30分

夢洲駅到着。


予定より1時間ほど遅れたが、まあしょうがない。
ゲート前は殆ど並んでいない。1分ほどで通過。
入場は、予約時間より30分ぐらい後が、すんなり通れるタイミングらしい。
さてどうするかと考えて、今まで行っていなかったレイガーデンに行ってみることにする。

11時45分
 
レイガーデン大屋根リングの下まで行き、電力館前・日本館前・シャインハット前を通過し、レイガーデンに゙到着。
ここには、ラウンジ&ダイニング、ポップアップステージ南、ギャラリーイーストが入っています。
まず1階にあるギャラリーに入ってみる。
濱野年宏画伯の絵の展示がありましたが、よく分からないので、そそくさと退散。
屋上まで上がれるようなので、上がってみます。

11時49分

レイガーデン途中まで上がって来たところですが、先端部が見えたので、大屋根リングを入れて撮影。
随分近いですね。いっそのこと繋いでしまえば便利なんじゃないかと思うが…。


11時51分

レイガーデン屋上に着いて、先端までやって来ました。
何かあるのかなと思っていたんですが、何も無いです。

すぐそこには海が広がっています。

11時52分

レイガーデン屋上で振り返った所です。
シャインハットや日本館が見えます。

11時54分

レイガーデン屋上から降りてくる途中で、スロープの所からポップアップステージが覗けます。
サウジアラビアのイベントの準備中のようです。
写真を撮っていると、警備の人がやって来て、リハーサル中なので写真は勘弁してくれと言われる。…なぜ?。
これだけ誰でも見られる状態でやっているのに?。
まずい事も、困る事もないと思うのだが…。
文句を言ってもしょうがないので、さっさと退散する。

12時00分

すぐパビリオンに入るのも気が乗らないので、当日登録で、どこかに予約を入れることにする。
今日の予約は一件だけで、16時20分からなので入れやすいだろうろ思われる。
レイガーデンから、スイス館やオーストリア館を横目に見ながら、5~6分歩いて当日登録センターに到着。

思ったよりかなり長い列ができている。
一瞬迷ったが、結局並ぶことにする。かなり長く待つことを覚悟したが、案外進みが早く、20分ほどで入ることができた。

QRコードをかざし、画面を操作しながら空いている所を探す。
3分ほど探したが、早い時間が見つからず、19時からのブルーオーシャンドームを予約する。

予約もできたし、さてお昼をどうしようかと考えて、空いているフューチャーライフゾーンのフードコートに決める。

12時32分

マリ共和国という事で、西ゲート方向に向かう。

途中、コモンズ-Dの前に来たので、前回の写真で、国のわからない写真があったので、確認の為入ることにする。
せっかくなので前回見逃しているようなところも観ていく。

こちらはマリ共和国。

12時33分

マリ共和国同じくマリ共和国。
国名がわかるように外から撮ってます。

12時35分

トーゴ共和国こちらはトーゴ共和国。

12時41分

南スーダン共和国こちら、前回国名不明だった、南スーダン共和国。

12時42分

サントメ・プリンシペ民主共和国こちらサントメ・プリンシペ民主共和国。

そして、前回不明だった国、マダガスカル共和国もわかりました。

12時46分

ルーマニア館コモンズ-Dを出て、向かいにあるルーマニア館の並びがそれほど多くはないようなので、入って行くことにして並ぶ。

思っていたより日差しが暑い。
15分ほどで、日陰に入れて座ることもでき、ホッとする。
結局30分ぐらいで入館。入れ替え制なので、思ったより時間がかかった。

13時16分

ルーマニア館内部入館すると、右に回り階段状になった座席のやや上の方の真ん中ぐらいに座る。
座席の高さが変則的で、やや座りにくい。

眼前の壁に、ルーマニアの紹介映像が流れる。

13時16分

ルーマニア館内部同じくルーマニアの映像。

13時18分

ルーマニア館内部紹介映像が終わると、ルーマニアのアーティストによるライブパフォーマンスがあります。
3曲ほど聞かせていただきました。

13時24分

ルーマニア館内部ライブ終了後、
階段を上がり、上で展示物を観覧。

展示物は、それほど多くなく、ざっと見て、階段を降りて、出口に向かう。

13時26分

ルーマニア館ルーマニア館を出て、フードコートに向かう。

途中、ルーマニア館の全体を撮っておこうと振り返って撮影。

13時26分

ウォータープラザマーケットプレイス西同じところからすぐ横にあるウォータープラザマーケットプレイス西を撮影。

ここには、コンビニやレストランがあります。
2階の窓の所に近畿大学水産研究所とあります。
知らなかったんですが、近大マグロを扱うレストランだそうです。

13時35分

西ゲート前を通過し、風の広場マーケットプレイスに到着。
フードコートでお昼にします。

前回、うどんだったので、今日はご飯ものにする。
牛カレーを頼んだのだが、甘ったるくてあまり美味しいとは言いにくい。
普通にカレーか、牛丼にしておけばよかった。

14時10分

e Moverターミナルフードコートを出て、奥まで行ってみる。
突き当りの所に、
e Moverのターミナルがありました。

お金もかかるし、予約も必要だし、面倒なので乗らないだろうな。

予約が必要なためか、ガラガラです。

14時13分

団体休憩所さて戻りますが、EXPOアリーナの裏側に万博サウナが有ることを思い出し、行ってみることにします。

くら寿司の横を通り抜けたあたりに、団体休憩所がありました。
海の見える良さそうな休憩所ですが、ここまで来る人は少ないようです。

14時15分

e mover通路休憩所の端まで行って、横から撮影。
前の道路は
e Moverの通路です。

14時15分

万博サウナ「太陽のつぼみ」これが万博サウナ「太陽のつぼみ」です。
随分目立たない所にありますが、どのくらいの人が利用するんでしょう。

14時15分

万博サウナ「太陽のつぼみ」もう少し、奥まで行って横から撮影してみました。

という事で、この先は行き止まりなので戻ります。

14時18分

アート作品団体休憩所の前の広場にこのアート作品があります。

行くときに横を通っていったんですが、改めて写真を撮っておきます。
作者 DONECY
タイトル 私が消える場所―現実の境界に映るもの
だそうです。

後ろの建物はトイレです。

14時22分

モビリティエクスペリエンス前回、空飛ぶクルマのデモフライトの場所の撮影が、中途半端だったので、撮影しておこうと来てみると、空飛ぶクルマが、止まっていました。

14時23分

モビリティエクスペリエンスデモフライトが中止になっているので、代わりに展示しているという事でしょうか。

まあ何にしても、見られて得した気分です。
金網の隙間から全体を撮ってみました。
左側がちょっと引っかかり、残念。

この後予約まで時間があるので、外国館にでも入ろうと、大屋根リングに向かう。
 
次のページ
このページのトップへ