4/17 4/23 5/1 5/7 6/17 6/24 7/22 8/5 8/14 8/26 9/3 9/30

 関西万博11回目です。9月に入って、万博も残り1ヶ月ほどになりました。
 今回は、10時の入場予約で、徒歩ルートを使い、西ゲートからの入場になります。
 
 天気は晴れで、気温は35度と相変わらずの猛暑日です。
 今回は、10時で西ゲートなのでゆっくり来ようと思っていたんですが、
 夢洲駅に、9時ぐらいに着いてしまいました。
 
 東ゲートから徒歩ルートで西ゲートに向かいます。
 西ゲートは空いていると聞いていましたが、西ゲートに着いてみると人で溢れかえっています。
 入場するのにも、東ゲートよりも手間取った気がします。
 何はともあれ、初めての西ゲートからの入場となりました。

 
 9月 3日の万博日記です。
 
 9月 3日(水) 晴れ後曇り 入場者数 14万5千人 


次のページ
9月  3日 1ページ目 

9時03分 夢洲駅到着。

今回は、西ゲート10時の入場予約です。
一度くらいは西ゲートから入ってみようかと今回の予約になりました。

ちょっと早すぎたかなとは思いましたが、のんびりと歩くことにして、西ゲートの徒歩ルートに向かいます。

まず、東ゲートに向かう人達と別れて東エントランス広場の北の端を東に向かって進みます。

9時14分
 
西ゲート徒歩ルート暫く行くと西ゲート徒歩ルートのチェック所があります。

チェックを受けた後、振り返ってチェックの様子を撮ってみました。
徒歩ルートを歩く人は少ないですね。

9時15分

西ゲート徒歩ルートe Mover用道路の高架下を抜けて、西方向に戻ります。

写真左側がe Mver用、右側が一般用の道路です。

9時17分

西ゲート徒歩ルート前方の角を左に曲がります。

柵の内側に、夢洲駅や東エントランス広場があります。

9時18分

西ゲート徒歩ルート左に曲がると、正面に万博内の建物が見えてきます。

左側柵の内側に夢洲駅があります。
夢洲駅の脇に長い列が出来ていたので、なんだろうとよく見てみると、どうやら西ゲート行きのe Moverの停留所に並んでいるようです。

なるほど、徒歩ルートが少ない理由だ。

9時19分

西ゲート徒歩ルート角まで来ましたが、ここから西ゲート近くまで、直線コースが続きます。

9時19分

西ゲート徒歩ルート同じ場所で、今来た方向を振り返って撮影しています。

横の広い道路は、一方通行のようです。

9時20分

西ゲート徒歩ルート今歩いている歩道の向かい側では、大阪IRの工事が進んでいます。

9時20分

西ゲート徒歩ルート工事車両の入場口のようです。

夢洲で万博を行った最大の理由は、この大阪IRのためだ、と言われていますが、まあそうでしょうね。

お陰で万博の魅力は半減したと思います。

9時26分

西ゲート徒歩ルートだいぶ近づいてきました。右側に見える建物は、工事用の建物のようです。

9時28分

西ゲート徒歩ルート西ゲート関連の施設が見えてきました。
右奥に見えているのが、夢洲第2交通ターミナルです。
主に、団体バス用のターミナルです。
西ゲートまではだいぶありますが、ここから歩くんですね。

9時29分

西ゲート徒歩ルート小学生の団体でしょうか、向かい側の歩道を西ゲートに向かって歩いていました。

9時30分

西ゲート西ゲートの敷地内に入ってきました。
ドームの手前が、e Moverの、リング西ターミナルです。

9時31分

西ゲートこちらに、タクシーの乗降場があります。
タクシーで来る人も多そうです。

9時32分

西ゲートこちらが、西ゲートアクセシビリティセンターです。
こちらは裏側になるので、利用できるのはコインロッカーのみのようです。

9時33分

西ゲート右に見えているのが、夢洲第1交通ターミナルのバス降車場です。

9時34分

西ゲートようやく西ゲートが見えてきました。

右側で待っている人たちは、11時入場予約の人たちです。この時間から待っているんですね。

9時34分

西ゲート夢洲第1交通ターミナルと西エントランス広場の間に、各国の国旗がはためいていました。

9時39分

西ゲートだいぶゲート近くまで来ましたが、入場予約は10時なので、もう暫く並んで待つことになります。

10時25分

西ゲート35度を超える猛暑の中、45分ほど耐え抜き、ようやくゲート前まで来ました。

西ゲートは空いているというのは、とんでもないですね。
東ゲートより時間がかかったような気がする。

10時37分

TECH WORLD西ゲートを通過し、急いで本日の目的地TECH WORLDに向かいます。

着いてびっくり、なんと3時間待ちの表示です。
他に行く予定もなく、仕方ないので並びます。まあ3時間はないと思いますが。

この写真は、並んでいるところの様子です。
手前に座っている人たちは、休憩中の人ですが、その奥に立っているのが、TECH WORLDの並び列です。ここから、あそこまで続いている分けです。

11時59分

TECH WORLDようやく近くまで来ました。並び始めて、1時間20分程経っています。

12時21分

TECH WORLD入口が見えてきました。
もう間もなく入れそうです。

ちなみに、並んでいる間中当日予約を試みましたが、全く取れませんでした。この時間では遅いんでしょうか。

12時35分

TECH WORLD内部今、入館です。
結局2時間かかりました。

12時38分

TECH WORLD内部最初の部屋で、ざっと説明を受けます。
その時、リストバンドが配られ、腕に巻きます。
このリストバンドで、心拍数を読み取り、AIの解析により、台湾旅行の最適スポットを教えてくれるのだそうです。

12時39分

TECH WORLD内部次に入った部屋がこちら。
センターの円柱スクリーンに映像が映し出されています。

12時41分

TECH WORLD内部映像に登場するのは、台湾の自然と固有生物たち。
手前の無数のタブレットにも、草や木が映し出されます。

12時42分

TEC WORLD内部円柱の映像とタブレットが、同調してタブレットの映像や向きが変わっていきます。
なかなか凝った演出ですが、タブレットの映像や動きが、なんかしっくりしませんね。

12時46分

TECH WORLD内部映像が終了すると、ぐるっと裏に回ります。
こちらにはこのような映像が映され、蝶が舞っていました。

12時46分

TECH WORLD内部ここからエレベーターで4階まで上がります。
 
次のページ
このページのトップへ