
|
||||||||||||||
関西万博9回目です。前回から1週間あまり経っています。 今回も、9時の入場予約で、朝一のアメリカ館を目指します。 天気は晴れで、気温は36度と前回とほぼ同じ暑い一日となりました。 前回より早い時間に着いたんですが、並び順は少し後ろになりました。 次第に、朝早く並ぶ人は増えているようです。 この日、朝早く出て来たためニュースを見ていなかったのですが、 前日に、大阪メトロが止まり大勢の人が万博会場から帰れなくなったという事です。 その影響で、この日の開場が結局30分遅れました。 なんとも幸先の良くない一日となりました。 8月 14日の万博日記です。 |
||||||||||||||
8月 14日(木) 晴れ一時雷雨 入場者数 16万8千人 |
||||||||||||||
次のページ |
||||||||||||||
8月 14日 1ページ目 | ||||||||||||||
6時34分 | 夢洲駅到着。 今回も入場予約は前回と同じく9時です。アメリカ館に早く並ぶため、 始発の電車に乗り、着いたのが6時34分です。 駅を出て、前回同様東エントランス広場の外側のグルっと廻った並びの最後尾に急ぎます。前回より早い時間に着きましたが、前回より後ろになりました。 7時になって動き出し、ゲート前に並びますが、途中、妙な張り紙があります。 本日の開場は10時になると言うものです。一体どういう事かと思っていると、 アナウンスがあり、前日の大阪メトロのトラブルの影響だという事です。 ゲート前で、2時間待つつもりが3時間になったということで、 酷暑の中の3時間待ちに絶望的な気持ちになりましたが、 なんとか気力を振り絞り耐え抜きました。 結局9時30分開場となり、30分短縮されました。 |
|||||||||||||
8時10分 |
この建物はゲートの西側に有り、トイレの他にチケットの引換や、車椅子の貸出等のサービスを行う、アクセシビリティセンターです。 |
|||||||||||||
9時40分 |
アメリカ館の近くまで行ったが、並びがよく分からない。 ようやく見つけて今並んだところです。 並んだ所から、アメリカ館を撮影。 |
|||||||||||||
9時41分 |
上にかぶさっている網状のものは何でしょう。 |
|||||||||||||
9時43分 |
どうやらこの列は、フランス館の並びのようです。 アメリカ館の方を見てみると、並びは有りません。アメリカ館は開いていないようです。 昨日の大阪メトロのトラブルの影響のようです。 |
|||||||||||||
9時45分 |
だいぶ館に近づきました。 ここに、このような像が立っています。 アドリアーン・デ・フリース作の「プシュケを持ち上げるメルクリウス」のレプリカです。 |
|||||||||||||
9時53分 |
||||||||||||||
9時53分 |
||||||||||||||
9時54分 |
鼓動を表しているのでしょうか。 |
|||||||||||||
9時55分 |
このキメラ像は、ノートルダム大聖堂のもので、火災から逃れたものだそうです。 背後のタペストリーは宮崎駿の「もののけ姫」の一場面を表したものです。 |
|||||||||||||
9時56分 |
手前においてあるのはロダンの「カテドラル」。 ロダンの手の彫刻が、各所に置かれています。 |
|||||||||||||
9時57分 |
所々にあるスクリーンに映像が映し出されています。 |
|||||||||||||
9時57分 |
創業当時の写真でしょうか。 |
|||||||||||||
9時58分 |
背後のスクリーンに幻想的な映像が映し出されます。 |
|||||||||||||
9時59分 |
湾曲したスクリーンの前の部分が階段状になっていて、見る時に前の人が邪魔にならない様になっています。 |
|||||||||||||
10時00分 |
AXAによる作品だそうです。 |
|||||||||||||
10時01分 |
||||||||||||||
10時02分 |
この木は樹齢千年のオリーブの木だそうです。 |
|||||||||||||
10時03分 |
||||||||||||||
10時04分 |
||||||||||||||
10時05分 |
ぶどうの様です。 |
|||||||||||||
10時05分 |
光っている部分には、ワインの映像などが表示されます。 |
|||||||||||||
10時05分 |
これは、入口近くに展示されていたスリーカラーバリエーションの「バー」スーツ。 手前においてあるのは吉岡徳仁の「メダリオンチェア」。 |
|||||||||||||
10時06分 |
白で統一されたディオールのドレス。 「メダリオンチェア」も配置されています。 |
|||||||||||||
10時07分 |
||||||||||||||
10時07分 |
||||||||||||||
10時08分 |
こちらは、ノートルダム大聖堂と首里城。 ともに火災から再建された歴史的建造物。 |
|||||||||||||
10時09分 |
||||||||||||||
10時09分 |
何故か注連縄が繋いでいます。 以上でフランス館の展示は終了ですが、かなり見応えが有りました。 全体的に見せ方がオシャレです。 |
|||||||||||||
10時10分 |
私には、縁の無さそうな商品が並んでいます。 |
|||||||||||||
10時11分 |
フランス館を出たあと、ウズベキスタン館を目指します。 ウズベキスタン館は結構早めに、並びに規制がかかり、今まで並べなかったので、この時間なら大丈夫だろうと急ぎます。 アメリカ館の前を通ると、並びができていました。アメリカ館も開館したようです。 途中トイレに寄って、大屋根リングの下を歩き、ウズベキスタン館に到着。 無事並ぶことが出来ました。 |
|||||||||||||
10時23分 |
日陰がないので、結構暑い。 日傘をさすが、それでも汗が止まらない。 |
|||||||||||||
10時25分 |
ウズベキスタンの文字を撮影したが、近すぎて全部入りきらなかった。 |
|||||||||||||
10時40分 |
||||||||||||||
10時49分 |
思ったよりかかり、26分で入館です。 これは、入口の壁に書かれていたものです。 この場所で説明と注意があります。 この場所も暑いので、できたら中でやって欲しかった。 |
|||||||||||||
10時55分 |
暗い中に、光る展示物が点在しています。 これは鉄道をイメージしているものと思われます。 窓のところの説明には、「ウズベキスタンの鉄道網を拡大して、シルクロードすべての都市を結ぶ」とあります。 |
|||||||||||||
10時56分 |
「ウズベキスタンの豊かな文化を世界へ」を表したイメージ展示です。 |
|||||||||||||
10時57分 |
||||||||||||||
10時58分 |
各展示を見終わると、次の部屋、シアタールームに移動します。 |
|||||||||||||
11時01分 |
最初に根っこのイメージから始まります。 ここで大失態。 カメラの電池がなくなったので、ここで交換をしていたのですが、その間に、モスクや幾何学模様の派手な映像が流れ、撮り損なってしまいました。 |
|||||||||||||
11時04分 |
地味な写真になりました。 ウズベキスタンの自然(再生?)の映像でしょうか。 |
|||||||||||||
11時04分 |
映像が終わって次に移動します。 |
|||||||||||||
次のページ |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|