4月17日 4月23日 5月 1日 5月 7日 6月17日 6月24日

 関西万博5回目です。
 間が一ヶ月以上開いて、久しぶりの万博です。
 入場者数もじわじわ増えているようで、混み具合が心配です。
 
 会場内でお昼に何処かに入る気にならないのでパンを買って持ち込むことにしました。
 会場内の混み具合は、やはり今までよりも多いですが、思っていたほどではないようです。
 今回一番まいったのは6月とは思えない暑さです。
 何とか持ちこたえてきましたが……。

 
 6月17日の万博日記です。
 
 6月17日(火) 晴れ 入場者数 11万5千人 


次のページ
6月 17日 1ページ目 

11時08分 夢洲駅到着。

今回の入場予約は11時です。やはり、もう少し早く入りたいところです。
ゲート前の並びは、だいぶ増えている気がします。
並びが多少長いのはまあ良いんですが、今日はとにかく暑い。
日陰がないので、直射日光にジリジリと焼かれることになります。

並んでいる途中、斜め前の方に並んでいた女の子が倒れて、
周りで騒ぎが起こっています。
係の人も駆けつけて、色々手配をしているようです。
それ程ひどくは無さそうですが、どうやら熱中症のようです。
今日は大変かな。

なんだかんだで、40分ほどかかってゲートを通過。今日は長かった。
さて、当日予約をするため、休憩所に急ぎます。

東ゲートから、大屋根リングを抜けアメリカ館に並ぶ長蛇の列の横を抜け
ヨルダン館のとなり、「静けさの森」の近くにある休憩所に行ってみる。
並んでいるのは30~40人ほどか。ちょっと多いので別の所にします。

12時05分
 
冷却リング自動販売機という事でやって来て、今並んでいるのは「宴」とオーシャンドームの間にある休憩所です。

ここに並んでいたのは20人ほどでした。
ここにも日陰がないのでとにかく暑い。

写真は、向かい側に並んでいた、首にかけて使う冷却リングの自動販売機です。

これだけ暑いと、売れるのかもしれませんが…。買っている人はいませんでした。

予約機は1台なのでなかなか進みません。なかでも一人の女性がなかなか止めようとせず、5分以上も操作し続けていました。結局取れなかったようです。

という事もあり、25分でようやく順番が来ました。
殆ど残ってないだろうと思いながら、操作していましたが、思いがけず「大阪ヘルスケアパビリオン」が取れました。ラッキーなんでしょうか。

12時32分

今のうちに昼食を済ませておくことにする。
お茶の購入と、場所を探して大屋根リングに向かう。
大屋根リング下の自動販売機でとりあえずお茶は購入したが、
休憩場所が難しい。

空いている場所は、すべて太陽光にさらされている。
南西角の休憩所に行ってみたが、座れるところは埋まっていた。

大屋根リングの下でなんとか半分ほど日陰になっているところを見つけて
そこで食事をすることにする。
半分ほど食べたところで、向かいに座っていた女性が移動した。
そこは日陰なので、慌ててそちらに移動する。

食事も済み、ゆっくりできたので、ぼちぼち「大阪ヘルスケアパビリオン」に向かうことにする。

12時59分

日本工芸産地博覧会EXPOメッセの前まで来ると、何かやっている様です。

「日本工芸産地博覧会」という事で、まだ時間があるので、寄っていく事にします。

入口でパンフレットを貰い、中に入ります。

13時00分

日本工芸産地博覧会これが中にはいったところの様子です。

工芸品の展示や、制作の実演などが行われていました。

思っていたより大勢の人がいて、なかなかの賑です。

13時04分

「こまむぐ」のおもちゃこちらは、埼玉県「こまむぐ」の木の玩具です。

なかなか可愛らしく、人気がありました。

販売もしているようです。

13時06分

のぼりとシーサー東組とはなにかと思いましたが、のぼりのサンプルですね。

手前にはシーサーもいます。

購入予定はないので、グルっと廻って退館。

13時07分

ミャクミャクのマンホールEXPOメッセを出て、よしもとのパビリオン当たりに来た時、このマンホールを見つけました。
前にも見たことは有ったんですが、写真は撮っていなかったので、改めて、撮っておきました。

13時08分

大屋根リング下、イタリア館の並び大屋根リングの下に、人だかりが出来ています。

何事かと思ったら、イタリア館の入館待ちの列でした。
何重にも折り返していて大屋根リングの下が埋め尽くされています。

最後尾のの人は、今から4~5時間は掛かりそうです。

13時23分

大阪ヘルスケアパビリオンイタリア館の列の脇を抜け、大屋根リングの下を10分ほど歩いて、大阪ヘルスケアパビリオンに到着。

予約は13時30分、ここでふと気がつく。次の飯田グループの予約時間が14時で、30分しか間がない。
絶対間に合わない。

前の予約の前後1時間は次の予約は取れないはずだが、なぜか取れてしまっている。エラーなのかそういった仕様になっているのか意味不明である。
どうしようもないので、途中退出覚悟で、並ぶことにする。

13時25分

大阪ヘルスケアパビリオン内部今入館した所です。

並んでいる途中で、2つ並んだQRコードの左側(16歳以上)を読み込みます。
ダウンロードされたアプリに従って色々入力していきますが、前にも書きましたが、スマホ初心者の私はとにかく時間がかかる。なんとか進んでいたが、本人確認でメールを送ると言われ困った。メールを入れていないのである。


13時37分

大阪ヘルスケアパビリオン内部だいぶ進んだところで天井を撮影してみた。

いよいよ先頭の所まで来て、QRコードを表示させなければならないのだが、出来ないので係の人に相談すると、それでは右側のQRコードを読み取ってくださいと言われる。
なんだ、右で良いのなら最初から行ってよと思いながら読み込み、画面の指示に従ってなんとか入力を終える。
表示されたQRコードをかざすと、バンドが出力されてくる。それを手首に巻いて、ようやく準備完了である。やれやれ。

13時48分

大阪ヘルスケアパビリオン内部今順番待ちですが、こちらでカラダのデータを測定します。

13時49分

大阪ヘルスケアパビリオン内部ご覧のように個室が並んでいて、各人中でデータ測定をします。

私の順番が来て、一番右奥の部屋に案内される。

13時56分

体データ測定結果これが私の測定結果です。
筋骨格ランクが測定なしになっていますが、これは途中で何処のことなのかわからなくて、アタフタしたことが有ったので測定できなかったものと思われます。

このあと、2階に上がって25年後の自分に会うことになるんですが、次の予約があるので、係の人に言って退出させてもらいました。

もう一度、来ないといけないなと思い、その時はちらで時間を取られないように、事前に登録しておいたほうが良いのだろう。

14時10分

飯田グループ×大阪公立大学共同出展館予約の飯田グループ×大阪公立大学共同出展館(長いので以後飯田グループ館にします)になんとか間に合い、今並んでいます。

外観を西陣織で覆っているんですが、随分細かいところまで覆っています。

14時11分

飯田グループ館内部最初に入った部屋で、展示内容の説明があります。

14時12分

飯田グループ館内部そしてこちらが案内役の「プロトン」。

公式ページには、何故かなんの情報も載っていません。紹介ぐらいあっても良さそうなものですが。

12時17分

飯田グループ館内部案内・説明の終わったところで、メインの部屋に移動。

眼の前に現れるのが、未来都市の巨大ジオラマ。

14時17分

飯田グループ館内部こちらは住宅地のイメージでしょうか。
集合住宅と、戸建住宅という事のようです。

14時17分

飯田グループ館内部こちらは公園のようなイメージでしょうか。
全天候型のようです。

14時18分

飯田グループ館内部中央のジオラマの外側の、壁に沿って住環境に関連するいろいろな展示があります。

こちらはメディカルトイレです。

14時19分

飯田グループ館内部排出物を自動採取し分析しデータベース化する事で、健康管理に役立てようという事です。

便器が四角いのは、センサーの関係でしょうか。

14時20分

飯田グループ館内部こちら未来のキッチン。

コンロとシンクなんでしょうが、よく見てないので何処が変わっていて、何処がすごいのか解りません。

14時22分

飯田グループ館内部未来の住宅の模型です。

炭素貯蔵量の多い家だという事です。

14時22分

飯田グループ館内部人工光合成の研究発表展示です。

自然由来の物から太陽光で蟻酸を作る。
を表す模型。

14時22分

飯田グループ館内部同じく人工光合成の展示。

二酸化炭素と水から太陽光で蟻酸を作る。
を表す模型。

12時23分

飯田グループ館内部同じく人工光合成の展示。

太陽光集光パネルと電解セルシステムです。

14時23分

飯田グループ館内部こちらも同じく人工光合成の展示。

住宅で水素を活用する仕組みと二酸化炭素の固定化の方法。

14時24分

飯田グループ館内部まあ、よくは分からなかったが、人工光合成の展示をひと通り見終わって、館内を移動。

夕方っぽい照明のジオラマを撮影。
このジオラマに、いくつかミャクミャクが紛れているそうで、子どもたちが走り回って探していました。

14時26分

飯田グループ館内部こちら、土産物コーナーです。

全て、建物外観の西陣織と同じ柄の製品です。

14時27分

飯田グループ館内部二階に上がれる階段があったので上がってみました。

二階には、レストランがありました。

レストランには入らないので、とりあえず上からの写真を撮っておきました。

さて、これで退館します。

14時35分

EU館飯田グループ館を出て、EU館に向かいます。

朝、この前を通った時、今日は、このあたりを廻ろうかと考えていたからです。

やって来て、並びは多くないので、早速並びます。

14時40分

EU館今並んでいる途中ですが、出口から中が見えたので撮影してみました。

出口の近くにスタンプがあるようです。

14時44分

EU館内部10分ほどで入館しました。

お出迎えは、ミャクミャクとパビリオン公式マスコットのエウロパです。

入って人だかりがしていたのは、記念撮影場所。
ヨーロッパの名所をバックに撮影できるというもので、おばさん達で賑わっていました。

14時45分

EU館内部ここでは、ロボットアームがゆっくりと回りながら、枯山水庭園の砂地に、線の模様を描いていました。

これでは円形模様にしかならないんだけど。

14時49分

EU館内部こちらはデジタル折り紙。

どれかを選んで、指で操作して折っていきますが、折るたびにメッセージが表示される仕組みになっています。
 
次のページ
このページのトップへ