4月17日 4月23日 5月 1日 5月 7日 6月17日 6月24日

前のページ 次のページ
6月 24日 2ページ目 

13時23分 さてこれからどうしようかと考えて、とりあえずもう一度当日予約を取りに行ってみることにしま。
朝と同じ休憩所に着いてみると、列はだいぶ減って5~6組になっています。
しかし、このくらいの時間になると、取りにくくなるようで、列も割と早く進みます。
順番が来て、トライしましたがほぼ全滅状態でした。

諦めて、何処かに並ぶことにしましたが、ここで娘がPASONAに入りたいと言い出す。私は一度入っているがまあ娘優先ということで、並びに行くことにする。

PASONAに着くと、予約なしの列は一時停止で並べない状態になっていた。
仕方がないので、後でまた来てみることにして、ほかを見るために移動する事にします。

大屋根リングを歩きながら、空いている所はないかと見ていくが、何処も列が長くて並ぶ気にならない。

そんな中、インド館の前を通り過ぎようとした時、眼の前にインド館に向かって人の流れができている。
なぜかどんどん入口方向に流れていくので、私達もそれに飲まれるように取り込まれ、いつの間にか、インド館の入口のすぐ前まで来ていた。
どういうことか分からぬまま、すぐにインド館に入館できることになった。

14時03分
 
インド館内部インド館に入館。

入ったすぐの所で、左側のモニターに紹介映像が流れていました。

14時04分

インド館内部同じ場所で、左側角に佇む女性の像がありました。

いかにもインドらしい。

14時05分

インド館内部壁に貼られていたタイルです。
なにかの物語を表しているのでしょうか。

14時09分

インド館内部パビリオン内は、細かく部屋が別れていて、休憩場所のようなところ、映像を流しているところ等がありましたが、ここの部屋には、宇宙開発などの展示がありました。

14時10分

インド館内部こちらは民芸品?の展示。

14時11分

インド館内部こちらはお土産品で、結構高そうです。

見学していた女性がそこにいたインド館のスタッフにしつこく勧められて困っていました。

14時12分

インド館内部こちらもお土産品。
此処から先は殆んどが、お土産品コーナーでした。

14時12分

インド館内部という事で、こちらもお土産品。
高そうです。

14時32分

夜の地球内部インド館を出たあと、またも大屋根リングに沿って移動。
なかなか並べそうなパビリオンがない中、夜の地球の並びが少ない。
私は前に入っているが、娘が入るというので並んで入館。

夜の地球の写真は、前回も撮影していますが、別角度から撮ってみました。

14時33分

夜の地球内部こちらは都市の地形を、漆と金箔で表したものです。

これは北京です。

14時34分

夜の地球内部そしてこちらは東京。

14時36分

夜の地球を出て、アゼルバイジャン館を横目に見ながら静けさの森に向かう。
休憩所との間を抜け、コモンズ-Aの横に出てくる。

コモンズ-Aの向かいにペルー館や空飛ぶクルマステーション等があるが、モザンビーク館には殆んど並んでいないので、入っていく事にする。
ここも私は2回目です。
すぐ入れると思ったが、眼の前で止められ意外と待たされる。
それでも5分ぐらいで入館。娘がゲームらしきものを見つけ遊んでいたが、コンピュータとの対戦ゲームだがルールが良く分からずまもなく終了。
その後館内をざっと見て退館。

14時53分

フェスティバルステーションアメリカ館・フランス館の前を通り抜け、フェスティバルステーションまでやってきました。

何をやっている所なのか分からず、それでもすぐ入れるので、取り敢えずといった感じで入ってみました。

14時54分

フェスティバルステーション内部ここは、国内外のまつりや芸能を観覧・体験できる場所だそうで、本日はスリナムのダンスシアターとワークショップです。

いま会場に入って、座って鑑賞しているのはダンスシアターです。
映像の変わり目の撮影になってしまい、絵が被ってよく分からない映像になってしまいました。

15時10分

フェスティバルステーション内部ダンスシアターが終わり、ワークショップが始まります。

スリナムの伝統的なダンスのステップを習いながら踊ってみます。

15時17分

フェスティバルステーション内部舞台に上がって踊ってくださいと言われ、数人が壇上に上がり講師二人と一緒に踊る。

15時17分

フェスティバルステーション内部単純なステップなので、何回か踊れば覚えられます。

3曲踊って終了です。

私も踊ってみましたが、体力温存のため早々にリタイアしました。

15時59分

ロボット&モビリティステーション内部フェスティバルステーションを出て、すぐお隣のロボット&モビリティステーションに入る。

並びも殆ど無く、すぐに入館できました。

こちらは一番奥で展示・実演されていた、大阪工業大学の「シリウス」。

決まったお散歩コースをその時時で障害物を避けて1周するというデモを行っていました。

16時04分

ロボット&モビリティステーション内部こちらは運搬用ロボット。

北陽電機のWizURGとパナソニックアドバンストテクノロジーの@mobiです。

16時05分

ロボット&モビリティステーション内部入口近くに展示されていたスーツケース。

自律走行可能で視覚障害者もナビゲートするAIスーツケースです。

16時07分

カタール館ロボット&モビリティステーションを出て、ベトナム館とミャクミャクハウスは、人が多いのでパスして、カタール館の前に来ました。

待ち30分という事で、それならばと並びます。

写真を取りましたが、残念なことに空一面雲に覆われ、白い建物との境が判りにくくなりました。

16時15分

カタール館今並び初めて8分ほど経ったところです。
建物の右側側面の位置まで来ています。

16時24分

カタール館内部結局15分ほどで入館できました。

入った通路状の場所で説明を受け、中心の部屋に入ります。

正面に3段に分かれた紹介映像が流れています。

3段目が下過ぎて見えません。

16時27分

カタール館内部見終わってセンター部分の外側を右回りに移動します。

内側にはガラスケースに入った箱庭的な感じでご覧のような展示があります。
カタール各地を表す模型のようです。

16時27分

カタール館内部外側はこんなふうな壁になっています。

海の中のイメージでしょうか。

16時27分

カタール館内部こちらは、アッシャマールの遺跡の説明模型のようです。

16時28分

カタール館内部こちらは、現在のドーハの模型です。

16時28分

カタール館内部お土産品売り場に来ました。
やはり、海関連のものが多いようです。
 
前のページ 次のページ
このページのトップへ