4月17日 4月23日 5月 1日 5月 7日 6月17日 6月24日

前のページ
6月 24日 3ページ目 


16時33分
 
アラブ首長国連邦館内部カタール館を出て、隣のアラブ首長国連邦館に入ります。

こちらは並びがなくそのまま入館しました。

この太く高くそびえ立つ柱は、ナツメヤシを模したものだそうです。

16時33分

アラブ首長国連邦館内部このパビリオンは「大地から天空へ」と名付けられているようで、その案内と、説明文がありました。

16時35分

アラブ首長国連邦館内部最奥の突き当りの位置に2つの円形スクリーンがあり、そのスクリーンに紹介映像が流れていました。

16時36分

アラブ首長国連邦館内部こちらに並んだパネルは、パタパタと動きながら、メッセージを流していました。

16時37分

アラブ首長国連邦館内部ここアラブ首長国連邦館にはレストランも有りました。

16時40分

アラブ首長国連邦館見終わって出てきたところで、外観を撮影しておきました。

16時41分

カナダ館そのまま隣のカナダ館に入ろうかと思いましたが、なにかイベント的なことが行われているようで、90分待ちということなので、入るのはやめました。

16時43分

ウォータープラザマーケットプレイス東ポルトガル館横を抜け、エスカレータの下を抜けた辺りで、娘が「あそこに入りたい」と言ってマーケットプレイスに向かう。
ついて行くとその一角にある「フェリシモっと」という店に入っていった。

私には無縁の店内であるが、娘は色々物色した結果傘を買った。

もともと1本持ってきているので、2本ぶら下げて歩くことになった。

16時45分

この辺で休憩をとりたくなって、マーケットプレイスの横のウォータープラザの見える休憩場所に行く。そこで残っていたパンを食べながら休む。
飲み物が欲しかったが、近くには自販機は無いようだ。
水分は後で補給することにする。

休憩を終わって、もう並べるだろうとPASONAに向かう。

16時58分

チェコ館途中、チェコ館の前を通ったので、前回撮っていなかった外観を撮っておくことにする。

17時06分

イギリス館こちらも、前回撮っていなかったイギリス館の外観。

どちらも白っぽい建物なので、空の色がいかにも残念です。

17時08分

大屋根リングの下まで来たところで飲み物を購入。ぼちぼち飲みながらPASONAに向かう。
ようやくPASONAに到着したが、またしても並びが中止されていた。

娘がどうしても入りたいというので、夕食を食べて、その後でまた来ることにする。

何処で食べるかということで、当初から予定していた近大マグロを提案すると、娘も納得。近畿大学水産研究所に向かう。

17時26分

近畿大学水産研究所という事で、今並んでいます。
前回より多そうだったが、進み方は思ったよりも早い。

17時36分

近畿大学水産研究所結局10分ぐらいで案内された。
これが、店内の様子です。

娘はレモンサワーと近代紅白手桶寿司を注文。
私はいまひとつ食欲がわかないので、ビールと近代ブリヒラのぶどう山椒焼き単品を頼みました。

なぜか、単品だけなかなか出てこず、ビールも飲み終わってしまってからようやく出てきました。単品は頼まないほうが良さそうです。

18時15分

食事を終えて、早速PASONAに行ってみる。
今回はようやく並ぶことが出来ました。

並ぶこと30分娘念願のPASONAに入館。

18時48分

PASONA内部「生命進化の樹」を通過し、「アンモライト」の展示の前まで来ました。
娘は、これが見たかったのだそうです。

18時49分

PASONA内部同じく「アンモライト」。

前回はアンモナイトに色を塗ったのかと思っていたのですが、これは複雑な過程により虹色の干渉効果を生じた大変珍しい化石で、名前も「アンモライト」と名付けられているのだそうです。

なるほど、そういうことでしたか。

18時55分

PASONA内部こちらiPS心臓です。

前回も撮影しましたが、今回も撮ってみました。

人が多いのでうまく撮れません。

18時55分

PASONA内部こちらは心筋シートです。

こちらもタイミングが悪く、まるまってしまっています。

19時07分

PASONA内部こちらは「空飛ぶ手術室」。

山間部や離島でも遠隔操作による治療を可能にするということを現す展示です。

このあと、微生物の世界やNATUREVERSEシアターを見て、出口に向かう。

19時11分

PASONA内部出てきたこちらが土産物売り場です。

結構色々なものを売っていて、人が溢れていました。

19時16分

PASONA外に出るとだいぶ暗くなってきていて、あちこちライトアップされていました。

そこで、先端アトムのライトアップバージョンを撮影してみました。

19時23分

ガンダムこちら、ガンダムもライトアップバージョンを撮影。

もう少し暗くなったほうが良いかもしれない。

このあと、娘が大屋根リングに上がりたいと言うので、
近くのエスカレーターまで移動する。

19時27分

夜のベルギー館エスカレーターで大屋根リングの上まで上がり、近くのベルギー館のプロジェクションマッピングの様子を撮影してみました。

私も夜の大屋根リングの上は初めてなので、珍しい景色が見られました。

19時28分

夜の大屋根リングこれが大屋根リングの上ですが、人も少なく、のんびりと散策できるので気持ちいいですね。

19時29分

夜のイタリア館大屋根リングを歩いていると、イタリア館の中の方まで見えたので、撮影してみました。
この時間でもたくさん並んでいます。館の中にはいっても並んでいるみたいです。

このあと、ウォータープラザの上を通り、反対側のエンパワーリングゾーンに行ってみることにします。

19時37分

エンパワーリングゾーンの夜景途中で、夜景を撮影してみました。
チェコ館・マルタ館・北欧館のあたりです。

19時42分

エンパワーリングゾーンの夜景こちらも同じく夜景です。
オーストリア館・スイス館・コロンビア館のあたりです。

19時45分

反対側がのエスカレーターの所まで来て、下に降りる。
娘がトイレに入るというので、話題の調和の広場にあるトイレに行って見ることにする。
外から入って中に出るというあのトイレである。
私もついでに経験しておこうと、入ってみました。
中にはいって、入口側のボタンを押すと両側のドアがロックされます。出る時は出口側のボタンを押すと両側のドアのロックが解除される仕組みです。

この仕組みは少々問題があります。外で待っていた人が、ロックが解除されてすぐにドアを開けると、出ていこうとしている人を見ることになります。
一考の余地があると思います。

トイレから出て、さあどうするかというところで、娘がお腹の具合が少々良くないと言う。本日は天候により、ドローンも飛ばないということなので、それでは帰ろうかということになりました。

東ゲートに向かう途中で、EXPOホールのプロジェクションマッピングを見て、オフィシャルストアでお土産を買って、東ゲートから退出し、さて帰ります。
 
前のページ
このページのトップへ