4月17日 4月23日 5月 1日 5月 7日 6月17日 6月24日

前のページ
4月23日 3ページ目 


16時26分
 
ペルー館コモンズ-Aを出た後、さてまだ時間があるなという事で、
空飛ぶクルマステーションの隣のペルー感に並びました。

16時28分

ペルー館もうすぐ入館できる位置まで来ました。
ここから中の様子が見えたので撮影。

14時42分

ペルー館内部入館した部屋の右壁の絵です。
皆が次の部屋へ移動している時に、一人残り撮影。
慌てて後を追います。

16時44分

ペルー館内部次の部屋で流された映像。
自国の紹介映像で、これはナスカの地上絵ですね。

16時47分

ペルー館内部その後はここ。
ペルーの民族衣装でしょうか。

16時48分

ペルー館内部そして最後の部屋で流されていた映像。
シパン王の埋葬の様子です。

16時56分

空飛ぶクルマステーションさて、予約の空飛ぶクルマステーションです。

16時58分

空飛ぶクルマステーションもうまもなく入館です。
空飛ぶクルマステーションは、予約が必要ですが、予約のない人でも、最初の部屋で、後ろの方からの空飛ぶクルマの撮影は可能です。

17時11分

空飛ぶクルマステーション内部さて入館しました。
これが、ここに展示されている空飛ぶクルマSKYDRIVEです。

17時13分

空飛ぶクルマステーション内部入館してまず最初にひとりひとり順番で、この様に操縦席に座った様子を、スタッフの方に写真を撮っていただけます。

17時14分

ラオス人民民主共和国合計3パターン撮ってもらえます。
ながれ作業のような感じでどんどん撮っていきますので、自分であれこれ注文はできません。

17時14分

空飛ぶクルマステーション内部撮影が終わって、後ろで待機している時に撮影。
胴体に
SKYDRAIVEの文字が見えます。

予約のない人は、この左側の方から撮影ができます。

17時23分

空飛ぶクルマステーション内部次のシアターに入る前の待ち時間に、タブレットを渡されます。
そこでは、空飛ぶクルマを、塗り絵のように色を塗ったり、文字を書いたりして自分の好みにデザインをすることができます。
そのデーターを読み取って、次の部屋で、メインの映像を流す前に、自分のデザインした空飛ぶクルマが、飛んでいるところを見ることができます。

17時45分

空飛ぶクルマステーション内部自分のデザインした空飛ぶクルマを見た後、空飛ぶクルマに乗り込んで、空を飛行する映像体験をすることができます。
なかなかリアルに映像が動いて、振動もするので、乗り物酔いに弱い方は要注意です。
この写真は、最後に映された映像です。

17時48分

モザンビーク館空飛ぶクルマステーションを出て、ついでといった感じで隣のモザンビーク館に入りました。

17時49分

モザンビーク館内部こちら、モザンビーク館内部の様子です。

17時51分

モザンビーク館内部そしてこちらは、モザンビークの特産品コーナー。

17時52分

フィリピン館この後は、予約もないので、入れる館を探して入ることにします。
まずお近くのフィリピン感に並びます。

18時02分

フィリピン館内部フィリピン館の中に入りましたが、どんな展示があったか覚えていません。
あまり印象に残らなかったようです。
こちらで踊っていたのは、民族舞踊でしょうか。男性が、女性に網をかけて捕まえようとしているようです。

18時04分

フィリピン館内部こちら、観客を巻き込んでの踊り。
子どもたちはあまり楽しくなさそう。

18時06分

マレーシア館フィリピン館を出た後、お近くのマレーシア館に向かいます。

18時06分

マレーシア館マレーシア館の入口はこの下だと思っていましたが、違いました。
ここは、出口及びレストランの入口でした。

館への入口は右奥にあり、見えているスロープを上がっていきます。

18時08分

マレーシア館内部これが中に入ったところの様子です。
ちなみに待ち時間は殆どありません。

18時09分

マレーシア館内部いろいろなミニチュアが展示されていました。
食べ物類が多かったですが、これはジオラマですね。
これがマレーシアの街の風景なんでしょうか。

18時09分

マレーシア館内部移動途中の壁面に映像が流されていました。
これは未来の都市か?。

18時10分

マレーシア館内部降りる階段のところにありましたが、「調和の樹」というオブジェだそうです。

一階のレストランの横を通り退館。

18時36分

ドイツ感の案内所さてどうするかと考えて、そうだドイツ間に行ってみようと思い立つ。この時間ならそれほど並ばなくてもよいのではと思ったが、意外と列が長い。
まあしょうがないので並びます。
ここは並んで10分ほどの所。
横に見えたドイツ感の案内所です。

18時43分

ドイツ館ステージ更に並ぶこと7分、ステージがあり、
Roast Appleというグループが歌っていました。

18時57分

ドイツ館内部結局30分ほど並んで入館。
入口で、サーキュラーという丸っこいマスコットを渡される。
サーキュラーの頭を、館内にある黒い丸の所に当てると、サーキュラーが説明や案内をしてくれるというもの。
電力館の卵型デバイスに似てますね。
写真は、移動途中のスロープですが、ここの壁にも黒丸がたくさんあります。
いちいち聞いていると時間がかかるので、適当に省いていきます。

18時58分

ドイツ館内部この部屋には、シャンデリアのように色々ぶら下がっています。
循環型社会を表しているのだろうと思われるが…

19時04分

ドイツ館内部ここには、ソファが用意されていて、
寝転がって上を見上げるとこんな感じです。
メッセージが色々流れていますが、疲れているので寝てしまいそうです。
しばらく休んで、退館します。
出口でハリボーを1袋(5個入り)をもらいました。

19時18分

ドイツ館レストラン出てくると、レストランの並びが少ないので、ここで夕食を摂ることにする。
並んでいるときに、QRコードを見せられ読み取って、メニューを開く。
値段がとんでもなく高いが、今更なので食べていくことにする。
以後外国館での食事はやめることにする。
これが、レストランの内部の様子です。お土産も売っています。

19時54分

ルクセンブルク館食事を終えて、まだ入れそうなので、ルクセンブルクに並ぶ。
すぐ入れると思ったが、タイミングが悪くしばらく待たされる。

20時06分

ルクセンブルク館内部10分ぐらい待って入館。
こちらの部屋では、人々の暮らしの様子が展示されています。

20時19分

ルクセンブルク館内部ここでは、ルクセンブルクを映像で紹介していますが、
下が、網状になっていて、そこに靴を脱いで上がり、座ってみることができます。
網の下にも映像が映されています。

20時38分

ロボット&モビリティステーション内部さて、この時間ならアメリカ館に入れるかと思い。向かったんですが、20時30分までとのことで、入れませんでした。
ほかも殆ど入れず空いているところを探し、ここ、ロボット&モビリティステーションに入館。

20時38分

ロボット&モビリティステーション内部YAMAHAの自走式バイクが展示されていました。

20時39分

夜の大屋根リングもうあたりはすっかり暗くなっています。
夜に浮かび上がった大屋根リングを撮影。
さてどうしようかと思案する。
「アオと夜の虹のパレード」の時間はいつだったか覚えていないが、ウォータープラザに行ってみることにする。

20時48分

セネガル館どうも方向を間違えたようで、セービングゾーン方向に来てしまった。
ここで、セネガル館がまだ空いていたので、ついでに覗いていく。

20時56分

ウォータープラザなんとかウォータープラザにたどり着いたが、「アオと夜の虹のパレード」は終わった後だった。
仕方ないので、帰ることにします。

20時59分

One World,One Planet帰っていく途中で、
One World,
One Planetが始まりましたが、これが終わると全員帰ることになるので、混む前に帰ることにします。
 
前のページ
このページのトップへ