 |
EXPOナショナルデーホール「レイガーデン」[5/1]
東ゲートゾーンの最も南にあるEXPOナショナルデーホールです。
ここには、ポップアップステージ・ギャラリー・ラウンジ等があります。
|
|
 |
ギャラリーEAST [7/22]
「レイガーデン」1階にあるギャラリーEASTです。
この日、シグネチャーパビリオン「いのちの未来」
のスピンオフ展示がありました。
|
|
 |
ギャラリーEAST [7/22]
「2075年のくらし展」。
ギャラリーに入った所です。
|
|
 |
ギャラリーEAST [7/22]
未来のロボット。
左から、プニカ、ペトラ、パンジー。
|
|
 |
ギャラリーEAST [7/22]
石黒ロイドとの会見の様子。
|
|
 |
ギャラリーEAST [7/22]
会場内の展示や映像の様子。
|
|
 |
レイガーデン先端[5/1]
レイガーデン南側先端です。
大屋根リングとの位置関係がこんな感じ。
|
|
 |
レイガーデン最上部[5/1]
レイガーデン最上部先端まで上がってきました。
ここから海が見渡せます。
|
|
 |
レイガーデンからの眺め[5/1]
レイガーデンから、シャインハットの方を見た眺めです。
正面に、日本館が見えています。
|
|
 |
ポップアップステージ[5/1]
レイガーデンポップアップステージです。
今は、準備中のようです。
|
|
 |
ラウンジ&ダイニング[5/7]
レイガーデンにあるラウンジ&ダイニングです。
ダイニングの海の見える最先端部分です。
この日、この時間帯(15時)は空いていました。
|
|
 |
ラウンジ&ダイニング[5/7]
奥の方から入口付近を撮っています。
私は、ビールが飲みたくなって、ここに来て、
今正面のカウンターで飲んでいるところです。
ちょっと席を外して写真を撮っています。
|
|
 |
EXPOホール「シャインハット」[4/17]
東ゲートから出て、大屋根リングの手前を
左奥へ進むとEXPOホールがあります。
各種イベントが行われます。 |
|
 |
EXPOホール「シャインハット」[5/7]
シャインハットの
この日のプロジェクションマッピングです。
|
|
 |
日本館[4/17]
EXPOホールの隣に、日本館があります。
|
|
 |
日本館外周通路[5/7]
この日、日本館の予約が取れて、入館したところです。
今外側の通路を歩いでいます。
|
|
 |
日本館外周通路[5/7]
歩いている途中で、上を見上げて撮影。
|
|
 |
日本館バイオガスプラント[5/7]
歩いている通路の外側に、
このバイオガスプラントがあります。
|
|
 |
日本館バイオガスプラント[5/7]
同じくバイオガスプラントを
見渡せる見学場所から撮影。
バイオガスプラントとは、生ゴミを
微生物によって水やバイオガスに分解。
そのガスによって電気を起こすという装置です。
|
|
 |
日本館内部[5/7]
「いのちといのちのあいだを見つめる砂時計」
だそうです。
…よく分かりません。
|
|
 |
日本館内部[5/7]
この様々な水槽で育っているのは、
小さな藻類だそうです。
|
|
 |
日本館内部[5/7]
ハロー、顕微鏡の世界!
様々な藻類とコラボしたキティちゃんの姿。
|
|
 |
日本館内部[5/7]
ハロー、顕微鏡の世界!
コラボキティちゃんその2。
|
|
 |
日本館内部[5/7]
藻類の能力を他と比較。
このパネルでは、たんぱく質の量を牛と比較しています。
|
|
 |
日本館内部[5/7]
いのちみなぎる藻のカーテン
これはチューブで、中に藻が入っています。
|
|
 |
日本館内部[5/7]
藻類が光合成をしながら育っています。
|
|
 |
日本館内部[5/7]
未来の工場見学。
藻類を顔料に加えた植物由来のプラスチックで、
製品を製造中。
|
|
 |
日本館内部[5/7]
未来の工場見学。
同じく製造工程を横から。
|
|
 |
日本館内部[5/7]
やわらかく作る。
あえて丈夫に作らないから、長く使える。
壊れた一部を取り替えて使い続ける
日本の伝統的な工法。
|
|
 |
日本館内部[5/7]
やわらかく作る。
日本館を解体し再利用するため、
加工を抑えた工法を採用。
|
|
 |
日本館内部[5/7]
発酵で発光中。
生ゴミを分解する発酵タンクで、
活動する微生物の働きを光の明滅で表現。
|
|
 |
日本館内部[5/7]
色とりどりのBE@RBRICK(ベアブリック)。
生ゴミが分解され生まれた
水・熱・電気・CO2・養分を体現している。
|
|
 |
日本館内部[5/7]
日本館中心部にある池です。
この水は、微生物の力で純水に近いレベルに
浄化された水だそうです。
|
|
 |
日本館内部[5/7]
火星の隕石。
南極で日本観測隊によって発見された隕石です。
ガラスの反射で背景が映り込んでしまいました。
できるだけ近くで撮ったほうが良さそうです。
|
|
 |
ウーマンズパビリオン[8/5]
8月5日40分待ちで並びました。
日本館の隣りにあるウーマンズパビリオンです。
|
|
 |
ウーマンズパビリオン[8/5]
もう少しで入館できそうな所まで来ました。
|
|
 |
ウーマンズパビリオン[8/5]
ヘッドホンを付けて、聞きながら移動します。
|
|
 |
ウーマンズパビリオン内部[8/5]
まず、呼ばれるための自分の名前を登録します。
|
|
 |
ウーマンズパビリオン内部[8/5]
3人の女性の物語が紹介される。
|
|
 |
ウーマンズパビリオン内部[8/5]
3人の中の1人の女性の物語を
ともに体験する。
|
|
 |
ウーマンズパビリオン内部[8/5]
ゆったりと座り、石・水・光の声に耳を傾ける。
|
|
 |
ウーマンズパビリオン内部[8/5]
複数の部屋に各種の展示。
様々なメッセージが展示されている。
|
|
 |
ウーマンズパビリオン内部[8/5]
各々が、気になる人のところへ行き
穴の中に手をかざすと、メッセージが流れる。
|
|
 |
ウーマンズパビリオン[8/5]
屋上へ登る階段。
|
|
 |
ウーマンズパビリオン[8/5]
屋上庭園。
|
|
 |
ウーマンズパビリオン[8/5]
屋上庭園(反対側から)。
|
|
 |
三菱未来館[4/17]
東ゲートから最も近い企業館、三菱未来館です。 |
|
 |
三菱未来館[4/17]
同じく三菱未来館。別角度から撮りました。
こちらのほうが、ビビとナナがうまく撮れています。
|
|
 |
JAPANマルシェ[4/17]
三菱未来館の右隣がパナソニックのパビリオンで、
その右隣に、JAPANマルシェがあります。
日本の売店が入っています。 |
|
 |
住友館とミャクミャク[4/23]
住友館の写真です。
手前のミャクミャクは、座ってご挨拶。
「いらっしゃいませ」 |
|
 |
電力館[4/17]
住友館の隣に電力館があります。
この日、予約が入っていたので、中の様子を撮ってきました。 |
|
 |
電力館内部[4/17]
電力館の最初の部屋の様子です。
卵型デバイスを黄色い輪に押し当てて
エネルギーを集めます。 |
|
 |
電力館内部4/17]
こちらも最初の部屋。
これは、みんなでドタバタと足踏みをして、
電気を起こそうというもの。 |
|
 |
電力館内部[4/17]
デバイスにエネルギーが溜まると白く光り、
次の部屋に移動で、移動したのがこの部屋。
無数に下がったLED証明が、音楽に合わせて光ります。 |
|
 |
電力館内部[4/17]
上の写真はタイミングがずれましたが、
こちらはまあまあですかね。
実際はもっとすごいです。是非体験してみてください。 |
|
 |
東ゲート広場のモニュメント[4/17]
東ゲートの正面、東ゲート広場に
このようなモニュメントが有りました。
会場内に散らばるアート作品の一つです。
アーティスト 名和晃平
タイトル Snow-Deer
|
|
 |
案内所[4/17]
その隣に案内所があります。
今回入ってはいません。
|
|
 |
ミャクミャクとポップアップステージ[4/17]
同じく東ゲート広場にあるミャクミャクとポップアップステージ。
住友館の写真に写っていた同じミャクミャクです。
後ろにある白いドームがポップアップステージです。
|
|
 |
ポップアップステージ[4/23]
これが、そのポップアップステージです。
小コンサートなんかをやるようです。
|
|
 |
大阪ヘルスケアパビリオン[6/17]
東ゲートを入って、右に進むと
大阪ヘルスケアパビリオンがあります。
|
|
 |
大阪ヘルスケアパビリオン内部[6/17]
6月17日に予約が取れて入館。
いま観内に入った所です。
|
|
 |
大阪ヘルスケアパビリオン内部[6/17]
中央部分を見上げて撮影。
いま順番待ちです。
|
|
 |
大阪ヘルスケアパビリオン内部[6/17]
カラダ測定ポッドの順番待ちです。
各部屋に入り、7項目の健康データーを取ります。
|
|
 |
大阪ヘルスケアパビリオン内部[6/17]
カラダ測定ポッドが並んでいる様子です。
私は、一番右の、一番奥の部屋になりました。
|
|
 |
大阪ヘルスケアパビリオン内部[6/17]
これが私の7項目の健康データです。
動いたためか、筋骨格ランクが測定されませんでした。
この後25年後の自分にあう予定なんですが、
この日は、理由あって退出しました。
|
|
 |
夜の大阪ヘルスケアパビリオン[4/17]
4月17日帰りがけに撮影した、大阪ヘルスケアパビリオンです。
|
|
 |
関西パビリオン[8/5]
8月5日、予約の取れた関西パビリオン。
|
|
 |
関西パビリオン内部[8/5]
館内への入場口です。
|
|
 |
関西パビリオン内部[8/5]
入場口右側の壁に描かれた絵です。
|
|
 |
関西パビリオン内部[8/5]
京都府のブース。
風呂敷がテーマのようです。
|
|
 |
関西パビリオン内部[8/5]
こういう物をどう包むか。
|
|
 |
関西パビリオン内部[8/5]
同じく、こういう物をどう包むか。
|
|
 |
関西パビリオン内部[8/5]
福井県のブース。
|
|
 |
関西パビリオン内部[8/5]
三重のブース。
まず、このテントのような物の中に入ります。
|
|
 |
関西パビリオン内部[8/5]
テントの中はこんな感じです。
|
|
 |
関西パビリオン内部[8/5]
自由の鐘。
|
|
 |
関西パビリオン内部[8/5]
三重県ブース内の様子。
|
|
 |
関西パビリオン内部[8/5]
引き出しの中に、名所・名物などが入っています。
これは、熊野古道です。
|
|
 |
関西パビリオン内部[8/5]
和歌山県のブース。
右側にあるのは、映像タワー「トーテム」
|
|
 |
関西パビリオン内部[8/5]
手毬の山がありました。
|
|
 |
関西パビリオン内部[8/5]
徳島のブース。
|
|
 |
関西パビリオン内部[8/5]
徳島のブースの展示。
|
|
 |
関西パビリオン内部[8/5]
人形浄瑠璃の頭部の構造の展示。
|
|
 |
関西パビリオン内部[8/5]
鳥取県のブース。
|
|
 |
関西パビリオン内部[8/5]
兵庫県のブース。
シアター「未来バス」を見に行きます。
|
|
 |
関西パビリオン内部[8/5]
シアター「未来バス」の待ち列。
|
|
 |
リンクサイドマーケットプレイス東[4/17]
大屋根リング北東部にリングサイドマーケットプレイス東があります。
食事処です。
|
|
 |
リンクサイドマーケットプレイス東[4/17]
大屋根リングの中から撮ってみました。
床に描かれているのもアート作品ですかね。
|
|
 |
|