
| 
 | |||||||||||||||||
| 前のページ | |||||||||||||||||
| 5月 7日 3ページ目 | |||||||||||||||||
| 16時30分 | いのちパークのミストの噴射です。 先程、向こう側から撮影しましたが、こちら側からも撮ってみました。 | ||||||||||||||||
| 16時32分 | 手前にあるのは、「いのち球」のモニュメントです。 | ||||||||||||||||
| 16時51分 | その中心部に光の粒子が立体的に映像を描き出す。 | ||||||||||||||||
| 16時56分 | 残念ながら、映像がはっきり分からない。 もう少し分かり易い映像にならないものか。 この後、動的平衡の解説映像があるが、理解不能。 後、何もなく退館。 これだけ?… | ||||||||||||||||
| 17時03分 | |||||||||||||||||
| 17時11分 | 並びの少ない理由が、入って分かりました。 天井から下がったたくさんの紙の上に、北欧の自然や人々の暮らしが映し出されるのだが、ご覧のように、何が映し出されているのかよく分からない。 ちょっと無理がありそうです。 周りに置かれたモニターは、触れると反応して表示されますが、あまり興味を惹かれるものはありません。 で、展示はこの一部屋だけです。 | ||||||||||||||||
| 17時16分 | これは、出てきた所で売っていた土産品。 | ||||||||||||||||
| 17時16分 | 流石にムーミンは人気があるようです。 | ||||||||||||||||
| 17時20分 | 中心の四角い部分を除き、建物の前面がスクリーンになっていて、映像が流されていました。 | ||||||||||||||||
| 17時23分 | まず最初の部屋の展示がこちら。 この甲冑は、福沢諭吉が送ったもので、今回京都で修復されて展示されているとの事です。 隣には、マルタの甲冑も展示されています。 | ||||||||||||||||
| 17時24分 | |||||||||||||||||
| 17時25分 | |||||||||||||||||
| 17時26分 | しばらく映像を鑑賞して、退館。 この後、日本館の予約があるので、日本館に向かう。 | ||||||||||||||||
| 17時49分 | しばらく待って入館しました。 今外周通路を回っているところです。 | ||||||||||||||||
| 17時50分 | |||||||||||||||||
| 17時53分 | |||||||||||||||||
| 17時53分 | 何故かここで、移動を止められしばらく待たされる。 5分ぐらいで動き出したが、中に入る手前で又待たされる。 | ||||||||||||||||
| 18時03分 | 最初の部屋にあった、砂時計型の展示。「いのちといのちのあいだを見つめる砂時計」だそうですが、… 何でしょう。 | ||||||||||||||||
| 18時05分 | ここは、水族館だそうで、住んでいるのは藻類たちだということです。 形がいろいろなのは、藻の形の合わせているという事でしょうか。 | ||||||||||||||||
| 18時06分 | 様々な藻類に変身した姿で並んでいます。 | ||||||||||||||||
| 18時06分 | なるほどなーとは思うんですが、ただ並んでいるだけでは面白くない。 これだけ沢山いるんだから、もっと楽しい展示方法があったのではと思うのだが。 | ||||||||||||||||
| 18時09分 | これは、たんぱく質の量を牛と比較。 | ||||||||||||||||
| 18時09分 | |||||||||||||||||
| 18時09分 | だから緑色なんですね。 | ||||||||||||||||
| 18時11分 | |||||||||||||||||
| 18時12分 | 今作っているのは、椅子のようです。 | ||||||||||||||||
| 18時14分 | やわらかく作ることのメリットを具体的に展示しています。 ここは、やわらかく作ることで、「長持ちする」。 壊れた部分を取り替えて使い続ける、日本の伝統的ものづくり。 | ||||||||||||||||
| 18時16分 | 日本館を再利用するため、可能な限り加工を抑えた工法が採用されている。 | ||||||||||||||||
| 18時21分 | ということです。 | ||||||||||||||||
| 18時22分 | 生ゴミが分解され生まれた、水・熱・電気・CO₂・養分を体現している。 | ||||||||||||||||
| 18時24分 | この池の水は、微生物の力を借りて純水に近いレベルまで浄化した水だそうです。 池の周りをグルっと回って向こうの出口から出ます。 | ||||||||||||||||
| 18時31分 | 入ってきた部屋に、火星の隕石がありました。 世界最大級の大きさだそうです。 撮った写真に、ガラスの反射で背景が映り込んでしまいました。 これで日本館は終わりですが、なにか工場見学を見終わったときのような感じです。 見応えはあるんだけれど、万博なんだからもう少し入場者を楽しませる工夫が欲しかったなあ。…と思う。 | ||||||||||||||||
| 18時33分 | 日本館を出て、もうパビリオンには入る気になれないので、食事を摂ることにします。何処にするか考えて、近大マグロを食べに行くことにする。 途中、ウォータープラザ前を通過すると、囲いができている。どうやら「アオと夜の虹のパレード」の予約場所と誘導の準備のようです。予約がいるとは思わなかった。今回の万博関係者は、よほど予約が好きらしい。 まあ、後ろの方で見ている分には問題ないんだろうけど。 ウォータープラザマーケットプレイス西に到着し、2階に上がる。 店の中に5組ほど待っていたので、後ろに並ぶ。 思ったより進みが遅く、席に案内されるまで結局20分ぐらいかかった。 | ||||||||||||||||
| 19時20分 | せっかくなので写真撮影。 計 4500円。 高いけどねえ。 ゆっくり食事を摂り、今日はこれで帰ることにする。 | ||||||||||||||||
| 19時50分 | 食事も終わり、ウォータープラザの前を通り、東ゲートに向かう。 「アオと夜の虹のパレード」がやっていたが、終わると出口が混むので見ないで通過する。 | ||||||||||||||||
| 19時58分 | いいタイミングになるまで、少々時間がかかった。 | ||||||||||||||||
| 20時03分 | 今日はこれでおしまい。 帰ります。 | ||||||||||||||||
| 前のページ | |||||||||||||||||
|  | |||||||||||||||||
|  | |||||||||||||||||
















