4/17 4/23 5/1 5/7 6/17 6/24 7/22 8/5 8/14 8/26 9/3 9/30

前のページ
8月  26日 3ページ目 


14時14分
 
スシローコモンズ-Cから出て、ブラブラと静けさの森に向かいます。
ここに、スシローがあるという事で、一度見ておこうと思ったからです。
こちらがスシローです。それ程混んではいないようです。

14時15分

MANEKI FUTURE STUDIO JAPAN隣に、駅そばで話題の「まねき」のレストランMANEKI FUTURE STUdIO JAPANがあります。

14時16分

らぽっぽファームそしてその隣りにあるのが、らぽっぽファームのお店。
おいもといちごとりんごの Farm to the Table。

何でこんなややこしい名前ばっかり付けるのか。

ここから、大屋根リング下まで行き、水分補給をする。

14時39分

静けさの森さてこれからどうするかと考え、やる事も無いので、並べたらラッキーと言うことで、クウェート館に行ってみる事にする。

途中、静けさの森を通って行きます。

14時39分

静けさの森静けさの森、中程に池が有りました。
この辺流石に人は少ないです。

14時40分

静けさの森を抜け、いのちパークを通って、クウェート館の前まで来てみましたが、案の定並べません。
そうだろうなと思いながら、通り過ぎて、暑さを避けるためそのまま大屋根リング下まで向かいます。
さて、やる事がないので、4月23日に入ったが、ほとんど印象に残っていない、コモンズ-Fに、もう一度入ってみる事にします。
大屋根リング下を歩き、コモンズ-Fまで来てみると、なんとここでも並び列が出来ています。しかも並んでいる入口と、並んでいない入口の2箇所の入口があります。
説明書きを見てみると、並んでいる方は、3カ国全てに入るもので、並んでいない方は、カザフスタンを除く2カ国に入るというものです。
つまり、カザフスタンは時間がかかるという事のようです。
面倒なので、並んでいない方へ入ります。

15時07分

コモンズ-F内部今入りましたが、こちら、カザフスタンのブースは見ることが出来ます。
但し、ここから先、入ることは出来ません。
何やらスタッフさんが説明をしているようです。

15時08分

コモンズ-F内部同じくカザフスタンです。
上の写真の左側ですが、この並んでいるモニターはカザフスタンの映像展示でしょうか。

15時08分

コモンズ-F内部こちらはアルメニアの展示。
周りに並んでいるものの中で、白く光っているものの説明が、中央部分に表示されます。

15時10分

コモンズ-F内部こちら、ブルネイのブース。
印象的なアーチの門です。

15時11分

コモンズ-F内部中には大スクリーンがあって、映像展示をしています。

15時26分

リングサイドマーケットプレイス西コモンズ-Fを出たあと、まだ見ていなかったなあ、という事で、リングサイドマーケットプレイス西の2階に上がってみます。

15時27分

リングサイドマーケットプレイス西階段を上がった所にある、こちらはアフリカダイニングホール PANAF。
ここではアフリカの郷土料理を提供しているらしい。

中を除いてみただけで食事はしていません。

15時29分

リングサイドマーケットプレイス西アフリカダイニングホールを出て、2階を移動。

右側に見えているのは河童ラーメン本舗です。

15時30分

リングサイドマーケットプレイス西こちらはピザのお店、ピザ・ダ・マリオ。

15時30分

リングサイドマーケットプレイス西飲食店だけだと思っていたら、こんな場所も有りました。

子どもたちの遊び場になっている「遊んでい館?」です。
大人達も一息つけるようです。

15時31分

リングサイドマーケットプレイス西こちらは、ドイツの新鮮な生ビールが飲めるレストラン「Weihenstephan oktoberfest」です。

15時34分

リングサイドマーケットプレイス西一番奥に有ったお店、多国籍料理のカフェテリア、SOLEIL EXPO2025 STORE。
この日は開いていないようです。

16時01分

「宴」内部リングサイドマーケットプレイス西の2階から降りて、お土産でも探してみようと「宴」にやってきました。

今日は何をやっているのかと2階に上がってみました。
こちら「ミートアップ」では気仙沼の鰹の紹介をしていました。

16時03分

「宴」内部奥のショールームにはご覧の顔はめパネルが置いてありました。

16時03分

「宴」内部片隅にこんなものが展示されていたので撮ってみましたが、砂糖で出来ているらしい。

16時10分

「宴」内部一階に降りて、ざっと土産物の見当を付ける。

土産は帰るときに買うことにして退館します。
こちらは、出入り口付近に展示されていた備前焼のブースです。

16時11分

さて、まだ時間は早いですが、することもなく混むことが予想されるので、今のうちに食事をしておくことにします。
何処にしようか思案の結果、近大マグロにしようと、ウォータープラザマーケットプレイス西に向かいます。
店の前まで来ましたが、思ったより並んでいます。早めに来て正解だったようです。
ゆっくりと時間をかけて食事をしました。
その間、当日予約が取れるかと、スマホを操作し続けましたが、結局取れませんでした。
という事で、食事が終わったら帰るか、とも思ったんですが、まあせっかくだから花火を見て帰ることにします。

18時16分

大屋根リング上から夕日花火の時間にはまだだいぶありますが、とりあえず大屋根リングに上がってみます。

驚いたことに、大屋根リングに上がるエスカレーターにも並び列が出来ていました。

上がった所で、ちょうどきれいな夕日が見られました。

18時16分

大屋根リングからポップアップステージここからは、フランス館やアメリカ館などが、正面に見えます。
手前に見えるのがポップアップステージです。

18時17分

大屋根リング上から夕日位置を変えて夕日を撮影。
アメリカ館やフランス館にはまだ長い列が出来ています。

18時19分

カタール館大屋根リング上をぶらぶら歩いていましたが、カタール館の近くまで来たので、上からの写真を取っておきます。
思ったより後ろに長いんですね。

18時21分

大屋根リング上このあたりで、上の段に上がってみようと思います。
今大屋根リング上には、花火を見るために人が集まってきています。

18時27分

アイルランド館上の段で戻ってきましたが、アイルランド館が見えたので撮影。

18時28分

ネパール館こちらは、ネパール館です。
どの館も上から見るとだいぶ雰囲気が変わります。

18時30分

ドイツ館こちらは、ドイツ館です。

18時31分

ドイツ館同じくドイツ館です。
下の段に降りて、角度を変えて撮ってみました。

18時32分

しばらくウロウロしていましたが、花火にはまだ時間があるので、今のうちにお土産を買っておくことにします。
大屋根リング上を移動し、「宴」の近くまで来て、階段で下まで降りる。
「宴」でお土産を購入。再び階段で大屋根リング上まで上がります。
大屋根リングに上がると、そろそろ花火の時間です。
見やすそうなところを探して、上の段を上がっていき、良さそうなところを確保して、花火を待ちます。

19時21分

花火花火が始まりましたが、思ったより遠い。
それでも結構楽しめました。

19時22分

花火いい写真を撮ろうと頑張ったんですが、あまり良い写真が取れません。

19時22分

花火最後の方の写真ですが、中ではこれが一番良いでしょうか。

花火も終わったので、これで帰ります。
 
前のページ
このページのトップへ