4月17日 4月23日 5月 1日 5月 7日 6月17日 6月24日 7月22日 8月 5日 8月14日

前のページ
7月 22日 3ページ目 

18時03分 バングラデシュ館を出て、そろそろ夕食にしようと西ゲート方向に向かいます。

夕飯をカツにしようと思ったこともありますが、西ゲート隣に新しいオフィシャルストアが出来たと聞いているので、見に行ってみようとも思ったわけです。

18時11分
 
オフィシャルストア歩いて7分ほどでオフィシャルストアに到着。
こちらのストア内に、ミャクミャクくじが移動したと話題になっています。
この並びはそのミャクミャクくじの列です。

18時12分

オフィシャルストア今、オフィシャルストア内に入ったところです。

ここから、ミャクミャクくじの様子が見られます。
球体に手を入れてくじを引くようです。

18時12分

オフィシャルストアこちらは、くじ以外のストア内の様子です。
品数は少なそうです。

18時41分

マーケットプレイスカツを食べようと京都勝牛の前まで来ましたが、値段を見てやっぱりやめておこうと、マーケットプレイスのフードコートに゙移動。

エビ天丼を食べることにしました。

フードコート内の様子はこんな感じ。前回(4月17日)より混んでいますが、まだ余裕はあります。

18時46分

サンセットビアテラス食事を終えて、戻ろうとして、そうだ、サンセットビアテラスなるものが出来たのだと気が付いて、見に来てみました。

これが、くら寿司と「未来の都市」の間に設けられた、ビアテラス入口のゲートです。

18時47分

フードトラックこちらが、ビアテラス用のフードトラックです。

ビールや食べ物を販売しています。

18時47分

ビアテラスこちらがビアテラスです。
団体休憩所を利用しているので、広いです。
フードトラックでなくても、この近くで買ったものなら持ち込みできます。

18時51分

EXPOアリーナ戻りがけ、通りかかったEXPOアリーナの様子。
今日、これからNeaCo'のコンサートがあるようです。

19時08分

大屋根リングの夕日西ゲーと向かいのオフィシャルストアなどを覗いて、ここまで戻ってくると、きれいな夕日が出ていたので撮影。

19時12分

大屋根リング大屋根リングの下に入ると、柱が夕日に生えていたので、撮影。

さて、このあと何処かに入ろうかと見回し、近くのセルビア館に並ぶ。

19時15分

セルビア館まだ並んではいますが、だいぶ減っているようです。

19時23分

セルビア館セルビア館入口の正面まで来ました。
階段にセルビアのマスコットが立っていたので、撮影しましたが、暗かったのでスマホが良かろうと、なれないスマホで撮影し、手ブレしました。

19時27分

セルビア館内部12分で入館。

入口を入った所に流れていた映像。
セルビアの紹介映像でしょう。

19時28分

セルビア館内部入った部屋の右側の壁に並んだスピーカー。
色んな音が聞こえるらしいが、聞かなかった。

19時28分

セルビア館内部左側の壁にあった、大掛かりのビー玉転がし装置。
ただし、殆んどがデジタル映像で、最初と最後だけ本物のビー玉になる。

19時30分

セルビア館内部同じくビー玉転がし装置。
最初にビー玉をいれると、途中で、映像に変わり、画面内を動き回り、最後にビー玉に戻り出てくる。

19時30分

セルビア館内部これも同じくビー玉転がし装置。

セルビア館のテーマは遊びだそうです。

19時33分

セルビア館内部ここに、自分のオリジナルキャラクターを作れるコーナーが有り、そこで作ったキャラクターが、この画面に表示されます。

19時33分

セルビア館内部セルビアは、次の万博(認定博)の開催地でこのキャラクターは、その万博の公式マスコットだそうです。
名前はまだ決まっていないようです。

このあと、スタンプ台のところに、国旗をあしらったビー玉が置いてあり、一つお持ち帰りくださいとあったのでもらってきました。

19時40分

タイ館セルビア館をでて、隣のウズベキスタンを見たが、すでに並べなくなっていた。
次にTECH WORLDを見てみたが、まだ人が多い。

タイ館は、少なそうなので入っていくことにする。

今並んでいる所から中が見えたので撮ってみました。

19時41分

タイ館同じ場所ですが、すぐ横に像がいたので、撮影。

19時43分

タイ館内部3分ほどで入館できました。
入った部屋で、タイの紹介映像が流れる。

19時43分

タイ館内部同じく紹介映像。
いかにもタイらしい寺院と仏像。

19時48分

タイ館内部紹介映像が終わって、現れたタイ館のマスコット「プーム・ジャイ」。
みんなでタイ語で挨拶しようということで、しばしお勉強。

19時55分

タイ館内部次の部屋のシアター映像。
病気の予防を目的とした「健康の砦」への食の変貌を紹介する映像。

19時58分

タイ館内部次の部屋では、タイの公衆衛生の力を紹介する展示があります。

19時59分

タイ館内部この部屋には、タイ古式マッサージ「ヌアット・タイ」の体験ルームが有りました。

体験はしてません。

19時59分

タイ館内部そして次の部屋には、美味しくて健康的な「タイ料理」の紹介があります。

20時00分

タイ館内部また、未来食品として、機能性食品・医療食品・オーガニック食品などのイメージを展示していました。

20時02分

タイ館内部こちらは、お土産品のコーナーです。

20時05分

タイ館タイ館を出てくると、外の通路脇にいろんなものが並んでいました。
果物が並んでいましたが、他はなんだか分かりません。

20時06分

タイ館タイ館の前に立っているこの葉っぱのような形のものは、「チャレーウ」と言って、神聖なヤントラ(護符)で、現在タイ伝統医学組織のロゴの一部となっており、今回の万博でタイパビリオンのシンボルとなっているそうです。

20時07分

タイ館を出て、大屋根リングの下で休憩。
今日はもうこれで引き上げようかと思っていたが、眼の前のトルコ館に誰も並んでいないのが見えた。
前回なんか中途半端だったことを思い出し、ついでに入っていくことにする。

20時11分

トルコ館内部これは、入った部屋の突き当たりにある「エルトゥールル号」の船体の一部を再現したものです。

20時11分

トルコ館内部前回はなんとなくここで引き返してしまったんですが、何があるのか先に進んでみます。

20時12分

トルコ館内部なんだ、という感じでお土産品売り場でした。

20時12分

トルコ館内部陶器製品が多いようです。
ここに並んでいるのは、陶器製のコースターです。
一枚2000円は異常な値段だと思うが…

20時20分

ネパール館内部荷物の整理をして、さて帰るかと、ネパール館の前を通りかかると、今ならすぐ入れますよと呼び込みをしている。
先程は随分並んでいたのにと思いながら入館しました。

まず入って、広場に出ます。
真ん中に立っているのは仏教寺院を模したもの。

展示を見るには、右側の階段を上がります。

20時20分

ネパール館内部こちらが、2階に上る階段です。

20時22分

ネパール館内部2階の展示物です。

20時22分

ネパール館内部同じく展示物。
寺院の模型でしょうか。

20時23分

ネパール館内部仏像3体と、寺院の一部と思われるもの。

20時24分

ネパール館内部曼荼羅なんでしょうか。
真ん中の部分にたくさんの仏像がはめ込まれています。

20時26分

ネパール館内部展示を見て、降りてくると先程の広場に出ます。
中央に立つモニュメントの一部を拡大してみました。
周りには、レストランや物販店が並んでいます。

20時30分

もう流石に見るところもないので帰ります。
ということで、東ゲートに向かいます。
今日は暑さにも負けす、パビリオンも多く廻れて、結構充実していた気がします。
 
前のページ
このページのトップへ