4月17日 4月23日 5月 1日 5月 7日 6月17日 6月24日 7月22日 8月 5日 8月14日

前のページ
8月  14日 3ページ目 


13時10分
 
いのちの未来館内部部屋に入っていくと、アンドロイドが座って待っていました。
これから体験する50年後の世界。
その説明をアンドロイドがしていましたが、アンドロイドのほうが気になり、内容は覚えていません。

13時12分

いのちの未来館内部説明が終わり、前のスクリーンが開き、案内役のペトラに案内されて次の部屋内に移動。

電車の車内のようなセットで各人好きな所に座る。

13時13分

いのちの未来館内部私は、一番後ろのこのアンドロイドの向かいの席の座りました。

13時13分

いのちの未来館内部まだ前の部屋との境が閉まっておらず、説明役アンドロイドの正面を見ることができたので、慌てて撮影。
顔の右側の影が残念です。

13時14分

いのちの未来館内部電車が動き、窓の外に50年後の街が見えています。

13時17分

いのちの未来館内部到着した街で、50年後の世界を背景にして、孫とおばあちゃんを中心に、ある家族の物語が始まります。

13時21分

いのちの未来館内部50年後の日常生活を垣間見たあと、部屋を移動します。
このときの案内役もペトラでした。

13時22分

いのちの未来館内部次の部屋は、終始影絵の世界で話は進みます。

ここで、おばあちゃんの寿命が短いことがわかる。

この部屋で、急にイヤホンの音量が下がりちょっと聞きにくくなった。
周りの人も訝しげな雰囲気だったので、私一人では無さそうです。
次の部屋あたりで音量は戻ったので、調子が悪かったのか演出なのか不明です。

13時24分

いのちの未来館内部次の部屋は、スクリーンの映像になります。
死期の迫ったおばあちゃんは、アンドロイドに記憶を受け継ぐか、自然の死を選ぶか選択をする事になります。
どちらを選んだのか……。

13時29分

いのちの未来館内部孫とおばあちゃんの物語を見終えて移動してきたこの部屋には、沢山のアンドロイドがいました。

少し高い台の上で、ピアノを引くアンドロイド。

13時32分

いのちの未来館内部噂のマツコロイドが居りました。
ほんと良く出来てます。

13時32分

いのちの未来館内部こちらが、マツコと話をしているアンドロイド。
テレビ撮影のようです。

13時33分

いのちの未来館内部マツコロイドが、こちらに顔を向けたので、慌てて撮影。

13時34分

いのちの未来館内部この部屋から出るとき、出口近くにいたアンドロイド。

13時38分

いのちの未来館内部最後のこの部屋は、1000年後の世界。

人類とアンドロイドの境界がなくなった、生命とは何かといった世界。

光と音楽の交錯する中、踊り続ける「モモ」(この生命体の名前)。

13時39分

いのちの未来館内部3体が繋がったような形をしています。

気持ち悪い感が多少ありますが、とにかく圧倒されました。

13時41分

いのちの未来館内部出口のところで、「ユイ」が見送ってくれました。

ステッカーを一枚もらって、退館。

13時42分

ここで、お昼を食べに行くことにします。
今日は、かなり混んでいるので、やはり、西ゲートの向こうフューチャーライブゾーンのマーケットプレイスのフードコートにします。
暑い中、20分程歩いてフードコートに゙到着。
思ったより混んでいて、席の確保が難しい。
一番奥に、なんとか空いている席を見つけて座ることが出来ました。
日に日に食事を摂るのが大変になってきているようです。
天丼とビールで昼食を済ませる。

ゆっくりと食事ができ、少し体力も回復したので大屋根リング方向に戻ります。
移動途中で、西ゲート横の、案内所で当日予約をするため並びました。
20分ぐらいで順番が来て、操作してみましたが、結局どこも取れませんでした。
最近は、早い時間帯でないと、当日予約も取れなくなっています。

予約無しで入れるパビリオンは殆ど入っているので、予約が取れないと入るパビリオンがない。オランダ館の予約19時までやることがなくなってしまった。
仕方がないので、お土産を買いに行くことにする。
途中、クウェート館の前を通ったが、相変わらず、並びに規制がかかり並べない状況になっていた。並べる時はあるのか?。

スイス館のお土産品売り場に行き、噂になっているスイス館限定のキットカットを購入。ついでに大阪限定のキットカットも購入。
この後とにかく暑いので、大屋根リング下に゙移動。
大屋根リングの下も、直射日光は避けられるものの、結構暑い。
人も多く、避けながら歩くのが大変です。

とりあえず水分補給をしようと、自販機の所に行くが、ここでも人が並んでいる。
うんざりしながら空いている自販機を探して移動。
大屋根リングの下を、ミャクミャクハウスの辺りまでやって来ました。
とにかく暑い。屋内で涼みたいので、フェスティバルステーションに行ってみます。
ここは、いつでもすぐに入れるので助かります。

15時36分

フェスティバルステーション内部フェスティバルステーションに入って、冷房の効いた室内で一息つきました。

今日は何をやっているのかと、奥のステージを覗いて見たのがこの写真です。
草原や湖の大切さの講演のようですが、これは真庭市の韮山の水についての説明です。

15時37分

フェスティバルステーション内部ステージ前のスペースでは、ヨシを使った灯りづくりの講習をしていました。

15時38分

フェスティバルステーション内部こちら、会場全体の様子です。
結構賑わっています。

15時40分

さてこれからどうするか。やる事も、行くとこもないので、夕食にはまだ早いが、とりあえずフューチャーライブゾーンに向かうことにする。
のんびり歩きながら、自販機を探すが、何処も人が並んでいる。今日は多いなと思いながら、何処に自販機が有ったか考えていたが、西ゲート手前に結構な数の自販機が並んでいたのを思い出した。
あそこならすぐに買えるだろうと、着いたところでびっくり。ここにも各自販機の前に列が出来ている。仕方がないので並びます。
5分ほど並んでようやく購入。あまり冷えていない。

買った飲み物を飲みながら、更にブラブラと歩いてフューチャーライブゾーンに向かう。西ゲート前辺りから、流石に人は減るが、いつもよりは多い。

16時23分

ミャクミャクの像EXPOアリーナをすぎて、くら寿司の前あたりで、ミャクミャクの像に遭遇。
ご覧のような写真を撮りました。

このミャクミャク像今まで無かったんですが、7月29日に大阪市役所前にあった像が移転してきたものです。

お昼を食べに来たとき見かけてはいたんですが、人が大勢いて写真を撮っていたのでとりあえずスルーしていたものです。
今は、多少空いてきて、記念撮影をしている合間になんとか撮影できました。

16時50分

ふとももEXPOフューチャービレッジでなにかやっているか来てみると、この競輪の催し物で「ふとももEXPO」をやっていました。
ここでは競輪選手と競争する体験ができるようですが、そんな体力は残っていないので、やめておきます。

16時55分

夕食にはまだ早いが、まあゆっくり食べればいいかと勝牛に入る。
時間のせいか、思ったより空いていて、すぐに入れました。

牛ロースカツとサーモン大トロカツ膳とビールを注文。
時間はあるので、ゆっくり食事をします。
空いていた店内も、じわじわ混んできているようです。

17時40分

EXPOアリーナ食事を終えて出てくると、EXPOアリーナで何かやっているようです。
ちょっと覗いてみるかと移動し始めると、突然の雨が振り始めました。
慌てて店の庇の下に逃げ込みそこから遠く見えるスクリーンをしばらく見ていました。
U-NEXT MUSIC FES をやっていたようです。

17時42分

雨が小降りになるのを待って、大屋根リングに移動します。
途中で雨もやんで、やれやれと大屋根リングまでやってきましたが、オランダ館の予約までまだ時間があるので、土産にベルギー館のチョコレートを買うためベルギー館の土産売り場に行きます。

17時56分

ベルギー館今、ベルギー館の土産売り場前に並んでいます。
人気なので列が出来ていますが、そんなに時間はかからなさそうです。

18時01分

ベルギー館土産売り場5分ほどで入れました。
お目当てのチョコレートは、奥の部屋にあります。
高級チョコレートがズラーッと並んでいっましたが、あまり高いのも買う気にならず、そこそこの値段のものとワッフルを購入。
紙バッグも買って退出します。

後で、保冷バッグを売っていたと知り、買えばよかったと後悔。気が付かなかった。

18時05分

外へ出ると、また雨が振り始めています。慌てて大屋根リングの下まで急ぎます。
やれやれと、大屋根リング下を移動していると、雨がどんどん激しくなり、雷も鳴り始めました。
周りの人もどんどん大屋根リング下に逃げ込んできて、人で溢れかえってきました。ちょっと休憩したかったんですが、それどころでは無くなってしまいました。
かなり激しい雨になり、大勢の人で身動きが取れません。

雷と豪雨が20分程続いたでしょうか、それでもようやく雨も弱くなってきたので、近くの休憩所でトイレに入り、予約のオランダ館に向かいます。

18時50分

オランダ館内部オランダ館の列に並んだ頃には、雨もほとんどやんで、濡れずに入館できました。

入った部屋の奥に、ミッフィーが待っていました。

18時51分

オランダ館内部まず最初に白い球体の「オーブ」を渡されます。

18時51分

オランダ館内部ミッフィーが所々にいて、子ども目線で案内をしてくれます。

18時52分

オランダ館内部これが受け取った「オーブ」です。
最初は白く光っています。

18時52分

オランダ館内部この場所に「オーブ」を押し当てて、エネルギーをチャージします。
チャージすると、色がオレンジ色に変わります。

18時53分

オランダ館内部こちらでは、「オーブ」が青色に変わりました。

18時54分

オランダ館内部スロープに沿って、登りながら移動していきます。

この突き当りの所で、5人が揃って「オーブ」を押し当てます。それで何をしたのか覚えていませんが、共同作業ということでしょうか。

18時54分

オランダ館内部ここにもミッフィーがいました。

子供向けの説明ということだが、だいぶ難しい。
小学生に分かるだろうか。

18時57分

オランダ館内部スロープを上がりきった所にある、こちらの部屋は、シアタールームで、天井が球形のスクリーンになっています。
水の力のクリーンエネルギーの説明のようっです。

18時58分

オランダ館内部壁に寄りかかって、寝転がったような状態で映像を見上げます。

19時00分

オランダ館内部シアタールームを出ると、この部屋の前に集まって説明を聞きます。
後ろの方にいたので、説明がよく分かりませんでした。

19時02分

オランダ館内部最後にこの部屋の展示を見て終わりです。

19時03分

オランダ館内部階段を降りて出口に向かいます。
階段を降りたところで、「オーブ」を返却。

19時03分

オランダ館内部こちらが土産物売り場、人気のミッフィーグッズはほとんど売り切れでした。

19時27分

JAPANマルシェオランダ館を出て、あとは見るところもないので、帰ります。

途中でJAPANマルシェに立ち寄りました。

19時27分

JAPANマルシェ特に買うものはなかったんですが、前回お土産で買った、メープルビーバーの写真を撮っておきたかったので足を延ばしました。

これで、東ゲートから退出します。
 
前のページ
このページのトップへ